fc2ブログ
02// 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. //04

茨城大学演劇研究会 稽古場日誌

茨城大学内にある演劇サークル、演劇研究会・通称「演研」の稽古場日誌です 日々の稽古の様子や、公演の風景などをお届けします

「カタシロRebuild」のお話

 茨城大学演劇研究会二年の菅ノ澤寧音と申します。茨苑祭期間の稽古場日誌は2回目ですね。こんばんは。この度、茨苑祭の演目の一つである「カタシロRebuild」の演出を担当させていただくことになりました。情報公開がされたので、やっと大々的に言えるわけです。

 「カタシロRebuild」は、TRPGのシナリオが元になった舞台です。こちらを演目の一つとして発表するにあたり、なぜ「カタシロRebuild」を演目に加えるに至ったか、そしてTRPGと演劇に対する想いを、この場をお借りして少しお話したいと思います。


 演研の皆さんには「私がやりたいだけです!!」とお話ししていますが、(勿論それも本音なのですが……)個人的に、色んな考えがある上で企画をしています。ぜひ演研メンバーの方にも、もちろん公演を楽しみにしてくださっている方にもお読みいただければと思います。そして、今回の「カタシロRebuild」をきっかけに、TRPGに触れる機会がありましたら、ふとこの文章を思い出していただければ嬉しいです。


 そもそもTRPGって何?という方、多いと思います。初めて聞く方も、最近は名前だけでも聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。「カタシロRebuild」の元になったクトゥルフ神話TRPGを説明するにあたり、昨今のTRPGブームを牽引しているむつー様の説明を引用させていただきます。


“クトゥルフ神話TRPGとは

プレイヤーが自ら作ったキャラクターをアドリブで演じながら、巻き起こる様々なミステリーを乗り越えていくゲームである。”


 クトゥルフ神話TRPGの「クトゥルフ神話」の部分が、このミステリーにあたります。

 補足説明のようにはなりますが、TRPGとは、台本も練習もない、その場にいるゲームマスターとプレイヤーのみで、一度きりの物語をつくりあげていく遊びであると、私は考えています。「アドリブで演じる」という部分は即興劇と非常に近いものがあります。

 現在は舞台化、アニメ映画化も企画されるなど、本当に色々な遊び方、楽しみ方があるのがTRPGです。この「形を変える」という部分に、惹かれるものがありました。

 

 ご存知かもしれませんが、現在私達は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、対面での活動が難しくなっています。舞台での演劇が出来たとしても、お客さんを入れる公演となると、PCR検査、機材の設置、大学の許可などなど、いくつもの壁が立ちはだかるようになってしまいました。

 このような事情を受けて、「こんな状況だからこそ出来る演劇はないのか」と、悶々と考えるようになりました。そこで拝見したのが、舞台「カタシロRebuild」。クトゥルフ神話TRPGのシナリオである「カタシロ」が元になり生まれた舞台でした。登場人物の対話によって形作られていく物語、そして人によって台詞や結末すら変化するという、今までの舞台には無かった、TRPGならではの面白さを取り込みながらも、一つのエンターテイメントとして完成されている作品でした。演劇もTRPGも、既存の形に囚われる必要は無く、人を楽しませるためならいくらでも変化していいのだと思い知らされました。


 そこから同期たちと様々話し合い、TRPGを盛り込んだ演劇をやりたい!カタシロRebuildをやりたい!という話になり、現在に至ります。ディズム様はもちろん、同期、サークルの方々がいなければ成し得なかったことです。この場で改めて御礼を申し上げます。 


 私は、TRPGの第一線を走る活動者様たちのように、劇的なものをつくれるわけではありません。結局TRPGやりたかっただけじゃないの?自己満足なんじゃないの?と言われればぐうの音も出ません。しかしそれでも、誰か一人が「面白い」と感じる作品ならば、どんなものであれ、そこに価値は生まれると思います。そして誰か一人に届けば、その後ろにいる沢山の人に届く作品になるんじゃないかと思います。


 まずはプレイヤー(マコト役の方)に楽しんでもらう!そしてあわよくば見てる人にも楽しんでもらいたい!そんな想いを抱えて挑みました。



 思考し、対話する物語、カタシロRebuild。 

原作がクトゥルフ神話TRPGのシナリオを舞台化したお話です。練習から本番まで、全てオンラインで行いました!

 11月13日、ぜひご刮目ください。

 

 

スポンサーサイト



category: 2020年春公演

[edit]

page top△

バレました(早い)

どうも皆さんこんにちは。21の長船響平です。「ながふね」ではありません、「おさふね」です。さて、何がバレたかというと私が割とクズなことです。先日、完全に自分のミスで数名にクズなことが露見しました。まあ別に隠す気があったか、と聞かれるのNOなのですが、こんなに早くバレる予定は全くありませんでした。樹君の「若干こいつもやばくね?」くらいの感想がベストでした。クズなのがバレたことより、あっさり自滅したことの方がショックです。全く不甲斐ない限り。

実際、このブログの21勢の投稿順は私が最初のはずでした。しかし、気づいた頃には担当日が昨日になっていました。係の人からのリマインドがあったのですが、「別に過ぎちゃったし良くね?」の精神でスルーしてやろうと思っていました。ですがそんなことは許されなかったそうで、結局最後に投稿することになってしまいました。分かってるんです。私はただ怠惰なだけなのデス…。何もかもが面倒臭いだけなのデス…。ちなみにリゼロはほとんど知りません。なんでもは知らないわよ、ペテルギウス・ロマネコンティのことだけ。ただ、実際に怠惰とは悪なのでしょうかね?人類は様々な道具を作り、世界を楽に、便利にしてきました。できる限り仕事を減らしたい…。出来る限り休みたい…。そんな想いから技術は進歩してきたのです。怠惰のために努力してきたのです。そしてその怠惰からまた新たな価値観というものが生まれてくるのかもしれません。そう考えれば怠惰というのも案外悪いものでは無いのではないでしょうか。怠惰が悪なのではなく、進歩しようとしないことが悪なのかもしれません。じゃあ結局お前は進歩して無いんだから悪なのでは?………。
正論が何にでも通用すると思うなよ!?

さて、長々とよく分からない詭弁に付き合ってくれた方がどれだけいるか分かりませんが、もし楽しんでくれる方がいれば幸いです。樹君は21を「みんな違ってみんないい」とまとめてくれやがりましたが、俺から言わせれば「みんな違ってみんなヤバイ」ですね。そしてこのみんなとは21に限らず全人類に当てはまることだと思います。みんなヤバイってなると、ヤバイが機能してるのか怪しいところですが、普通の人間はいないってことが伝われば良いんじゃないですかね。

それでは、ただ独り言のように書き殴るのもこのへんで。21、長船響平でした。「ながふね」じゃねぇぞ「おさふね」だ。

category: 2020年春公演

[edit]

page top△

文字化けない祈り

どうもです!松本です!
今回、二回目の日誌更新ということで相も変わらず緊張しております。
というのも、前回更新した文章が多大な文字化けを起こしてしまい、先輩に迷惑をかけてしまった実績(?)があるので、今回こそはうまくいってるといいなあ......。うまくいってますかね?

まあそれはそれとして、今回の茨苑祭、自分も出演させていただいたので是非ともよろしくお願いします!!!

......。











え?なんですか?
今日?ハロウィン?
いや、そんなもの知りません。
<strike>決して、今日が何の日であることを忘れたまま駅前に行って、人口密度とコミュ力に殺されたわけではありませんよ。決して。</strike>


というわけなので!!!茨苑祭お楽しみに!!!
ではでは〜!!!

category: 2020年春公演

[edit]

page top△

魔法使い

こ〜んに〜ちは〜!(歌のお姉さん風に)
21の益子あまねです!
夜は諸事情で更新できなそうなのと、前回の自己紹介の時にページに反映されるまで半日もかかったのでこの時間に(お昼の12時)にポチポチしてます。

先輩方と我々21のものを見て参考にしようと思っていたのですが、あれ、21の誰か1人足りなくない……?
そして樹くんに「まともそうだけど実は1番ヤバい奴……?」とか言われて遺憾の意。
そういえば前長船くんとそんなこと話してたのがチラッと聞こえてきたな……んで長船くんそれに同意してなかった?

それはそうと、みなさん魔法が使えるとしたらどんな魔法を使ってみたいですか? いやあ、樹くんに魔法使いの称号を与えられたので。
もっと質問の幅を狭めましょうか。

ハリポタに出てくる呪文のなかなら、どれを使いたいですか?

子供のころこういう質問よくやりませんでしたか?

ちなみに私は「ウィンガーディアム・レビオーサ」です。
ハリーたちが最初に習った呪文ですね。
物体を浮遊させる魔法。
守護霊を呼ぶ「エクスペクトパトローナム」もカッコいいし、離れた場所にある物や人を呼び寄せる「アクシオ」も怠惰な生活している自分としてはとても便利そうで魅力的なのですが。
やっぱり「ウィンガーディアム・レビオーサ」ですね。
だってこれが使えたら、家具とかを浮かせられるわけじゃないですか。家中の家具を浮かせられたら掃除がめちゃくちゃ楽になると思いません? 椅子の下を掃除機などで掃除するとき、椅子をわざわざ動かす必要がなくなるんですよ。便利じゃないですか? 料理している時とかも、空中に使うものを置いておけるわけですし。キッチン狭いとそこらへん苦労しますよね。

ハーマイオニーなら上手に教えてくれますかね、「ウィンガーディアム・レビオーサ」の発音。映画では彼女以外、だいたいの人が発音に苦労してたみたいですし。あ、はじめの段階ではね。
この呪文、大きなトロールを浮かせたこともありますし、なかなか汎用性は高いと思ってます。

それでは、またどこかで。21の益子あまねでした!
オブリビエイト。

category: 2020年春公演

[edit]

page top△

21の勇者物語

部活にサークル、バイトに教習所と毎日忙しいですが、演研の集まりは毎回楽しみで仕方ありません。
21はメンバーが濃すぎると言われますが先輩方には負けるなーと思います!!まだ会ったことのない先輩が何人もいるのでお会いしたいなと思ってます!

まぁ確かに21もカオスですね。全員が違う方向で変わってるというか、類は友を呼ぶという諺は大嘘ですねという感じです。でもみんな揃って遊ぶと何故か楽しいんですよね。誇張しすぎた「みんな違ってみんないい」のメンバーという感じですかね。そんな僕達ですが、僕が勝手にやったんですけど、21で勇者パーティーの設定作ってみたら面白かったんですよ。ストーリーとかは全く考えてないんですが、キャラクター設定としては

松本→正義感の塊ド天然勇者
小枝→ぶりっ子のくせに素手で魔物倒す町娘
中野→ふざけてる系ナルシストで「俺に任せろ」って言うくせに弱い3流戦士
益子→みんなを受け止めてるような受け流してるような魔法使い。まともそうだけど実は1番ヤバい奴…?
長船→唯一のツッコミ役の職業不詳(忍者説や死霊使い説など諸説あり)

こんな感じですかね。なんかふと思いついたやつなのでしょうもないですが、簡単に想像できて面白かったです笑

まぁそんなことは置いといて、僕達21の願いは金澤さんとはまた違うタイプの珍獣、松本くんへのツッコミを先輩方に託すことなので、先輩方との交流が増えることを祈ってます!!

category: 2020年春公演

[edit]

page top△