茨城大学演劇研究会 稽古場日誌
茨城大学内にある演劇サークル、演劇研究会・通称「演研」の稽古場日誌です 日々の稽古の様子や、公演の風景などをお届けします
2014/04/29 Tue. 22:27
春のおわりに

昼は暖かくなりましたが夜はまだまだ寒い日が続いていますね。こう寒暖差が強いとあまり春を感じることなく夏が訪れてしまいそうです。
春公演無事に全日程終了致しました!ご来場頂いた皆様は本当にありがとうございました。
今回のお話は少しテーマ的にも大学生には難しい作品を扱いました。初演は2005年なのでもう10年近く前の作品です。ですがやはり素晴らしい脚本だったと思います。
演劇を始めて三年目ですが、初めて演出というものをさせて頂きました。至らない点も多くありましたが、優秀なキャスト・スタッフに支えられてここまでこぎつけることができました。キャストは言うまでもありませんね。スタッフに関してはパンフレットの一覧にもありますが、この人数でこれだけ素晴らしいパフォーマンスをみせてくれました。この場を借りて感謝します。
本番で驚いたのはおそらく僕が一場多く見ているはずなのに、見ていると心が動かされたことです。それだけキャスト達の熱気がすごかったのです。(室温は申し訳ありませんでした。)不安な時もありましたが、このお話をこのメンバーで行えて本当に良かったと思います。
さて、この勢いのまま演劇研究会は夏公演へなだれこみます。今度は水戸芸術館です!
新入生も参加し、ますます盛り上がっていくことでしょう!とっっても素敵なお話なのでどうぞお楽しみにー!
ご来場頂いたお客様と応援頂いた全ての方々に感謝をこめて。
太田裕樹
2014/04/26 Sat. 01:59
4/25(金)

どうも、Kachoです。
いよいよ本番!ということで、今日は最終チェックという感じで活動していました。
春公演メンバーが、待ちに待った明日明後日のためにできることをやったつもりです。
全ては観に来てくださる皆様のために。
チカラいっぱい、舞台上に生きます。
さて、鈴木ちゃんからの質問
『演劇をやっていなかったらなにをしていた?』
これは僕も前に質問したやつですね。
回り巡って自分に返ってくるとは…。
答えとしては、たぶんゲーマーの道を極めてたとか、じゃないですかね?
演劇やってない自分とか考えたくないです。たぶん今の自分よりダメ人間になってただろうなぁ…。
質問にも回答したので、今日はこの辺で!
写真はパンフレットの作業をする面々です。
カメラに顔を向けた人ほど仕事をしてないように見えてしまうという錯視が働いていますね(笑)
2014/04/25 Fri. 14:02
4/24 木曜日
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
最近のポカポカ陽気がうれしいスズキです。
いよいよ本番間近ということで、全てのシーンを確認しました。
演出も役者もスタッフも、よりよい公演にしようと最後まで妥協しないで入念に詰めています。
でもピリピリしてるわけではなく、しっかりと集中した稽古が出来たんじゃないかな、と思います。
…これを書いていたら、春公演の稽古がもうすぐ終わってしまうことが少し寂しく思えて来ました(。-_-。)
公演が終わってしまうのがさみしいのは毎回なんですけどね!
ただ今回は大きな役をもらえたので思い入れが強いんだと思います。
本番はまさにこれから、一番大事なのは今度の土日ですよね!!
というわけで、4/26・27は茨城大学サークル棟二階にて演劇研究会の春公演があります。
お時間のある方、演劇に興味がある方、ぜひぜひいらしてください。
さて川勝ちゃんからの質問
『つい癖でやってしまうことは?』
癖…いろいろありますが、子供の頃から直らないのは
「爪を触る癖」
心を落ち着かせたり手持ち無沙汰なときだったり、とにかくいろんなときに指で爪を撫でています。
理由はわからないですが、ツルツルとした感覚が好きなんでしょうね…同じことしてる人見たことありませんケド。
次の人への質問は
『演劇やっていなかったらなにをしていた?』
どんな答えが来るでしょうか( *`ω´)
新入生の皆さん、演劇研究会は名前は堅苦しいですが
蓋を開けてみればそこにいるのは純粋に演劇に触れたい・楽しみたいというメンバーです。
ちょっとでも演劇という表現に興味があるなら、ぜひ私たちの仲間になってください!
その足がかりとして、今度の公演を観てくださればいいな、と思います。
それでは今回はこのへんで。
写真は、パンフレットの1コーナーを囲む役者陣です。(ネタバレ防止のため画像加工してみました)
2014/04/24 Thu. 18:08
4月23日(水)
こんにちは( ・∇・)
水曜日は、茨苑会館でワークショップを共練で春公の稽古を同時進行で行いました。
キャストと演出は稽古していたのですが、ワークショップが気になって気になって…
結局ワークショップを最後のほうでお邪魔させてもらいました(*´∇`*)
おもしろそうなものをやってましたね!
稽古のほうは音の確認や場面ごとの練習をやってました。雰囲気作りなど…
新入生の皆さんへ
演研には個性溢れる人がたくさんいます!というか個性溢れる人しかいません笑
色んな人と思い出を作れる場所です。ぜひ演研に興味がある方は足を運んで来てみてください。おもしろい方々が出迎えてくれますよ~
前回の竹本の質問
『成長する過程で身につけた、ちょっと自慢できるもの』
ちょっと自慢できるもの…チャリを漕ぐのが人より速いことですかねぇ(  ̄▽ ̄)
次の人への質問
『つい癖でやってしまうことは??』
今日の日誌担当は川勝でした!ではまたノシ
水曜日は、茨苑会館でワークショップを共練で春公の稽古を同時進行で行いました。
キャストと演出は稽古していたのですが、ワークショップが気になって気になって…
結局ワークショップを最後のほうでお邪魔させてもらいました(*´∇`*)
おもしろそうなものをやってましたね!
稽古のほうは音の確認や場面ごとの練習をやってました。雰囲気作りなど…
新入生の皆さんへ
演研には個性溢れる人がたくさんいます!というか個性溢れる人しかいません笑
色んな人と思い出を作れる場所です。ぜひ演研に興味がある方は足を運んで来てみてください。おもしろい方々が出迎えてくれますよ~
前回の竹本の質問
『成長する過程で身につけた、ちょっと自慢できるもの』
ちょっと自慢できるもの…チャリを漕ぐのが人より速いことですかねぇ(  ̄▽ ̄)
次の人への質問
『つい癖でやってしまうことは??』
今日の日誌担当は川勝でした!ではまたノシ
2014/04/19 Sat. 20:00
4月19日(土)

お久しぶりです。竹本です。
日立に越して以後、出席率は当然のように低下しましたが、数少ないスタッフ専門として馬車馬のごとく働いているつもりです。
新歓祭も無事終わり、次の世代へのほのかな希望を抱きながら
本日久々のフルタイム出席でした。
さて、本日は明日がゲネプロということで、音響と照明に特化しての稽古となりました。
私も照明責任者として、灯台の細かい設置場所の確定やハレーション隠しなどに勤めました。
(意味が気になった方、興味を持ってくださった方、照明部署はあなたをお待ちしておりますm(__)m)
そしてなぜか、端材を用いて人生で一番よくわからない工作をすることに…
本番までついに1週間となりました。
未だに慌ただしさは抜けず、精神的な余裕など、もってのほかの日々が続きますが、なんとか成功に向けてこのまま突っ走っていければなぁと思いながら、私は今日も水戸・日立間をJRで往復しております。
す
では質問の回答に移ります。
「これだけは負けないもの」…ですか……
このサークルの中で言えば
新歓祭でも役立ってくれた、顔全体を覆い隠せるほど伸びすぎた前髪。
…と言いたいところですが
開脚前屈を修得している身体の柔軟性には自信があります。はい、やっぱりこっちにします。
次の方への質問は
「成長する過程で身につけた、ちょっと自慢できること」を教えて下さい。
それでは、思った以上に長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。(_ _)