fc2ブログ
10// 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. //12

茨城大学演劇研究会 稽古場日誌

茨城大学内にある演劇サークル、演劇研究会・通称「演研」の稽古場日誌です 日々の稽古の様子や、公演の風景などをお届けします

11月26日

今日の稽古は、観ているこちらにも緊張感がありました。
たった一日でさまざまなことが変わっていきます。
演技も舞台も、環境も気持ちも。

本番まであと11日。
以前より一層この劇が楽しみです。
お暇があれば是非ご覧に来てください。
トランス、気持ちいいですよ。
スポンサーサイト



category: 2012年冬公演

[edit]

page top△

11月23日

こんにちは。本日の担当の近藤です。

本日の練習は各自基礎練習を行いトランスの練習をしました。

本番が近くなると緊張しますね。稽古ももっと頑張っていこうと思った日でした。

余談ですが、本日はサークル棟が使えなかったみたいだったので、びよんど
という場所で練習をしました。

たどり着くのが大変だったなぁ…

category: 2012年冬公演

[edit]

page top△

実は○○なんだ(キラッ @11/22(木)

更新遅れました…
実は稽古場日誌初めて忘れましたorz
連続記録がががっ…
てなわけでこばさみです。

今日は立原と後藤が活躍しましたね。
タイトルに書いてあるのは私的ツボにハマった後藤のセリフです。

『実は○○なんだ(キラッ』

爽やかに素敵に決まっておりました←
気になる方は是非本番へ!


話は変わりますが、11/22はいい夫婦の日だったそうですね。
いそかつさん誕生日おめでとうございます┏●


ではではっ。

category: 2012年冬公演

[edit]

page top△

11月19日

こんばんはおおたです。


今日の稽古内容いきます。

キャスト2人が部位スタをなさった後、稽古に勤んでいました。ペンが飛び、演出さんが飛び、悲鳴も飛び交う稽古でした。

そうしましてその後は舞台作業でパネルをひたすら白く塗りました。塗り続けていたら日付が変わり圭くんが年を重ねました。うん、おめでとう。

舞台作業もほとんど完了しまして後は仕込みをがんばります。それではー。

category: 2012年冬公演

[edit]

page top△

11月17日


どうもKachoです。
連続投稿してみました。
いや、連投するつもりはなかったんですけどね、あまりに日にちが空いて稽古場日誌が寂しそうだったので…
それに、気が向いたら書いていいそうなので(^^)

本日から冬公初の休日稽古開始です。
雨の降る町、稽古場も人が4人。寂しいですね。
ま、そんな感じでものびのびやってます。

ちなみに写真は演出さんが未完成のパネルを心配する図です。
バリバリ風邪ひいても頑張っています。さすがです。

僕はこれからバイトなのでオサラバします。
頑張れ近藤どん!


category: 2012年冬公演

[edit]

page top△

11月12日


どうも、茨苑祭を経て肩の荷を放り投げたKachoです。
準備から当日までハプニングだらけで何が何だかわかりませんでしたが、充実してて楽しかったです。
特に人コミは4年間水戸にいるクセに学科で催し物などはしないため、サークル活動が唯一の救いなのです…。
年に1度のお祭り、何か思い出になるようなことができて良かったです(^-^)

またやりたいなぁ。

さて、本日の稽古は
前半:冬公稽古
後半:舞台作業+明かり見会
というプログラムでした。

後半にはキタデさんとタシマさんがいらっしゃいました。それぞれ照明と舞台の神々です。
お忙しい中恐れ入ります(-_-)

僕は照明なので後半は主に明かり見会に参加していました。
高校の頃から思ってましたが、やっぱり暗闇の中で照明が点くとなんだか眠くなりますね。
でもそれがいいんです。暗闇に照明が点いて、空気中のホコリなんかが見え始めたらもうたまりません。
なんかこう、「演劇やってるなぁ」って改めて実感するというか…。

写真は照明一家団欒の様子です。
ゴザの上で悪夢の仕分け作業中です。
使う色多すぎ!助けて!!

と心の中で叫びつつ日々を楽しんでます。
演出さん、妥協させてすいません。
それではまた( ´ o ` )ノ


category: 2012年冬公演

[edit]

page top△

特別公演!!in茨苑祭

突然ですが、こんばんは!
沈黙を続けていた茨苑祭班のこばさみです。ふっふっふ←


明日10、11日は茨苑祭ですね。
実はえんけんでも動いておりました。
人数の少ないえんけんですが、なんと12名の参加が…
普段えんけんは既成台本での上演ですが、今回は創作もあります。
役者が久々な上級生や1年生の演出&役者デビューまで入り混じっておりますので、ぜひ見に来て下さい!



「演劇研究会特別公演!!in茨苑祭」
日時:11/10(土)、11(日)
時間:11:00/13:30/15:30
各回2本、2~30分程度の予定です。



来ていただいた方は冬公演の割引券をプレゼント!
(当日お持ち頂ければ前売り価格で鑑賞できる券です)


気楽に見に来て下さい!by課長



ではでは、会場でお待ちしております\(^o^)/

category: 稽古場日誌

[edit]

page top△

no title

冬公演です!
キャストって大変なんですね...
無い胸がはちきれそうですよ...
ぱん!!!!


今週末は茨苑祭ということですので
そちらもよろしくお願いします!

category: 2012年冬公演

[edit]

page top△

人間だなぁ

久しぶりに来たが後輩はしっかりやってました。


でもお節介焼きます。

category: 2012年冬公演

[edit]

page top△

11/5

今日から共練ですぜえへへ

もう帰れないね!仕方ないね!
がんばろー

category: 2012年冬公演

[edit]

page top△

霜月ノ二日

昨夜書くのを忘れてしまいました!
まさかの失態、すみません…。
最近名前を変えたい紫水でございます。来年度から変えよう。

前回触れてなかったのですが、神無月って逸話は有名ですね。
Twitterで見たのですが、神在月は鳥取以外にも諏訪(長野県)があるそうで。
諏訪明神が大きいため、他の神々が驚き、お前は来なくていいぞ…と。
大きさについて調べましたが残念ながら載ってませんでした。
余談なのですが、諏訪明神は武田信玄の信じた軍神だとか。
ライバルの上杉謙信の二つ名も軍神。彼の方は毘沙門天ですね。

霜月は別名食物月(おしものづき)と言うそうで。
秋の味覚、食欲の秋、と言うように、最近スーパーも明るくなってきました。
近くの喫茶店も秋の特別なお茶を用意している、とかで。
食物月もそれから来ているんでしょうか? 今と昔とでは気候が違うとは思いますが…。

昨夜は人数が非常に少なかったのです。4人。
こばさみ先輩。きくてぃ。課長。俺。
それとサキ先輩も来てくれていました!
発声などのノウハウをご教授頂きました!
最初はゆっくりでいいから口の形を意識する。
滑舌の改善に繋がるとか。
せっかくのセリフが聞き取れないとなってはもったいないですからね。
その後に課長のセリフ入れを手伝いました。
あの長い劇の結構なセリフを殆ど憶えてて、あとは微調整だ。
さすがっす。さすがっす重鎮。

来週は茨苑祭ですね。
俺もおこがましくも、一年と半年ぶりに役者をやらせて頂きます。
入場無料ですし、他にも屋台など賑やかな祭になっていますので、皆様是非ぜひご来場下さい!

category: 2012年冬公演

[edit]

page top△