茨城大学演劇研究会 稽古場日誌
茨城大学内にある演劇サークル、演劇研究会・通称「演研」の稽古場日誌です 日々の稽古の様子や、公演の風景などをお届けします
2013/01/31 Thu. 23:52
1月31日(木)

はい。いつもの人です。
勝手に更新することで話題のあいつです。
今日で1月も終わり…短いようで…長いようで…やっぱり短い一ヶ月。ひい!
もう2013年の12分の1が消費されたワケですからね。
そういえばもう受験期の学生たちにとっては追い上げの時期ですな。
頑張れ茨城大学を志望する学生たち!
一緒に演劇やろうぜ!!
多分一ヶ月後くらいにも同じこと言ってるでしょうね。
さて、本日も台本読みです。
長編は
「ボクサァ」
あとは持ち寄った短編をいくつか読みました。
写真はその図。みんなで一冊の本に群がります。
変な姿勢で読んだので、僕はちょっと腰を痛めました。イテテ
我々には「春公演」と「新歓祭」という2大イベントが待ち受けてるワケですから。
面白いお芝居を創ってやる!
と、勝手に意気込んどきます。
それでは、また明日の活動を楽しみにして。
2013/01/28 Mon. 22:09
1月28日(月)
3回連続ということになりますが、毎度おなじみKachoです。
茨城大学演劇研究会、年に一度の総会を終えてまた新たな一歩を踏み出しました。
どのように演研が変わっていくのか、お楽しみでございます。
さて、本日も台本読みでした!
「いつまで台本読んでるんだよ…」って思われる方、いらっしゃると思いますが台本選定は慎重にならざるを得ないのです。
事実、今日もいつもとは違うメンバーが顔を見せたため、また読んでしまいました!
「赤鬼」
です。
なるほど、と。
この本にはとっても僕が重要視するキーキャラクターがいるのです。
それを数々のメンバーに読んできていただきましたが…
本当に面白い情報が揃ってきますなぁ。
それぞれがそれぞれの味を持っていることを、再確認できました。
まだ僕が演出になるかはわからないですけど…。
んー次の本読み会も楽しみです!
茨城大学演劇研究会、年に一度の総会を終えてまた新たな一歩を踏み出しました。
どのように演研が変わっていくのか、お楽しみでございます。
さて、本日も台本読みでした!
「いつまで台本読んでるんだよ…」って思われる方、いらっしゃると思いますが台本選定は慎重にならざるを得ないのです。
事実、今日もいつもとは違うメンバーが顔を見せたため、また読んでしまいました!
「赤鬼」
です。
なるほど、と。
この本にはとっても僕が重要視するキーキャラクターがいるのです。
それを数々のメンバーに読んできていただきましたが…
本当に面白い情報が揃ってきますなぁ。
それぞれがそれぞれの味を持っていることを、再確認できました。
まだ僕が演出になるかはわからないですけど…。
んー次の本読み会も楽しみです!
2013/01/24 Thu. 21:00
1月24日(木)

はい、どうも連続投稿シツレイします!
Kachoでございます。
本日の読み会もなかなかの参加人数。
半ば僕のワガママで動いている活動に、いらっしゃって下さる皆様に感謝しております!
今日は
「バンク・バン・レッスン」
のみ読みました。
んー盛り上がった!
この台本には、読んだあとにみんなを元気にさせるチカラがあるようです。
読んでない方も交えて、もっといろんな可能性を見てみたいですね。
そして、なんと今日は久々に「位当てエチュード」をやりました。
写真は場面「空港」での様子。
写真だけだと何やってるのかわかりませんねぇ…
やがて全員が機長を待ち始め、さながら不条理劇の様相が出ていました。
「ゴドーを待ちながら」
ならぬ
「キチョーを待ちながら」
ハハッ
エンジンがかかり始めた演研。
明日あさってはどうなることやら…
それではまた(^-^)/
2013/01/23 Wed. 22:12
1月23日(水)

どうも、Kachoです。
勝手きままに更新してしまいます。
稽古場日誌のウィルスみたいなやつです。
さて今週はバリバリ台本読みをやってます。
といってもレパートリーも来場者も底をつきはじめ、おまけに水曜日の18:00からという、日程の暴れっぷり。
人が少なかったらエチュードをやろうとばかり思っていたワケです…。
が!
今日はなんだか珍しいメンツがチラホラ。
というわけでヤッパリ読んじゃいました。
「ある日、ぼくらは夢の中で出会う」
「バンク・バン・レッスン」
自分も読みに参加していましたが、今日はなんだかいつもよりノれた気がします。
何度も読んでるからかな、それともメンツが秀逸だったからかな。
写真はバンクバン読んでるときの光景です。
スゴくいっぱい笑えた気がします。
この調子で楽しくやっていけたらいいな。
それではまた(^-^)/
2013/01/22 Tue. 22:23
no title
こんばんはおおたです。
クッション買いました。思ってたより大きかったです。
さて今日は本読みですが最初は1年生4人だったので『赤鬼』を読みました。昨日も読んだらしいですが今回はkachoさんが赤鬼語をやってくださいましたのでちょっとは雰囲気変わったのかなと思います。
途中で小橋さんがいらっしゃいました。
その後に新歓用にとkachoさんが書いた『ミラゲ』、僕の書いた『しんじまえ』『好きとおる』を読みました。
こういうのは恥ずかしいですね。でもアドバイス頂きながらやってけた方がいいのです。
途中で開米さんがいらっしゃいました。
終わったら大興です。食べ過ぎました。お腹いたいです。
今日はとっても楽しかったね。
明日はもっと楽しくなるよね?
へけっ。
クッション買いました。思ってたより大きかったです。
さて今日は本読みですが最初は1年生4人だったので『赤鬼』を読みました。昨日も読んだらしいですが今回はkachoさんが赤鬼語をやってくださいましたのでちょっとは雰囲気変わったのかなと思います。
途中で小橋さんがいらっしゃいました。
その後に新歓用にとkachoさんが書いた『ミラゲ』、僕の書いた『しんじまえ』『好きとおる』を読みました。
こういうのは恥ずかしいですね。でもアドバイス頂きながらやってけた方がいいのです。
途中で開米さんがいらっしゃいました。
終わったら大興です。食べ過ぎました。お腹いたいです。
今日はとっても楽しかったね。
明日はもっと楽しくなるよね?
へけっ。
2013/01/22 Tue. 03:19
1/21
こんばんは。
多分、一年生には、得体の知れない人、と思われている私です(?)。
『あいつ、なんでいんの?』とか思ったことでしょう。
はい、軽く自己紹介し直します。
工学部機械工学科二年の長谷部奨です。
読みは『はせべ まさと』。間違えないでね~。
この前、とある講義の出席確認で、K教授に『谷田部君』と呼ばれたときにはカチンと来ました。ホント、
『なめてんのか、コノヤロー』
前回はちゃんと呼んでたじゃんッ!!
工学部でない人に説明するなら、機械工学科とは自動車、飛行機、電化製品とかの学科ってとらえてください。まんま機械の勉強です。
工学部生には過去問あげます。線形代数とか。
★
コーヒーと紅茶で言ったら、2:8で紅茶派です。コーヒーは眠気覚ましや気分転換って感じで、紅茶は糖分摂取って感じかな。工学部生に糖分摂取は必須ですよ。
コーヒーはJTのルーツが好きですなぁ。コーヒー飲むときは、昼寝する前に飲むときが多いッス。
コーヒーで言いたいことは『昼寝する前にコーヒーを飲み、そして昼寝を始めてから20分~30分くらいするとコーヒーに含まれるカフェインがちょうど効き始めるので、とても起きやすい。』
つまり、起きやすくなるから、昼寝するときはコーヒー飲んでから寝ろってことです。
ちなみに、昼寝時間は20分から30分が良いです。短すぎると疲れがとれないので無意味。しかし、長すぎると疲れが襲ってくる。
うん、難しい。
昼食を終え、昼休みの余った時間に寝るのがベストです。
公演期間中で効果を発揮します!!
★ ★
さて、本題に入りましょうか。…、短くして。
今日も引き続き台本読みをしました。
メンバーは小橋さん、カチョー、キクティと僕の四人。うん、ありがとー。
まずは『赤鬼』、その後『バンク・バン・レッスン』を読みました。
もう、台本の説明はしません。良いだろ、もう…。
僕は『バンク・バン・レッスン』が良いと思いました。
こういうの好きです。アホですけど、コメディーは良い。
★ ★ ★
今日、改めてなんですが、サークルってのは新鮮だなぁと感じました。
社会人の劇団は、こちらはこちらで良いところがあるんですが、バカやり放題のサークルはイイッスね。新鮮です。
テスト期間前の、なかなかに良い気分転換になりました。
単位、死守するぞッ!!
ま、一般社会人の劇団、チーム無邪気の稽古もあるので、公演が終わるまでの間、土、日はあまり参加できませんが宜しくお願いしますね。
特に一年生とはあまり関わりがなかったので、一年生は遠慮なく気軽に声をかけてください。
こっちも声をかけるようにします。
★ ★ ★ ★ ★
長々と書いてきました。
が、最後に、座右の銘を。
『"コ"えるべき者の前に、壁は現れる』
多分、似たような名言はあっても一字一句同じものはないでしょう。
ある日、突然、これが自然に生まれたんですから。
それでは皆さん、土曜日の総会で会いましょう。
adeiuノシ
『el ψ congrue.』(笑)
多分、一年生には、得体の知れない人、と思われている私です(?)。
『あいつ、なんでいんの?』とか思ったことでしょう。
はい、軽く自己紹介し直します。
工学部機械工学科二年の長谷部奨です。
読みは『はせべ まさと』。間違えないでね~。
この前、とある講義の出席確認で、K教授に『谷田部君』と呼ばれたときにはカチンと来ました。ホント、
『なめてんのか、コノヤロー』
前回はちゃんと呼んでたじゃんッ!!
工学部でない人に説明するなら、機械工学科とは自動車、飛行機、電化製品とかの学科ってとらえてください。まんま機械の勉強です。
工学部生には過去問あげます。線形代数とか。
★
コーヒーと紅茶で言ったら、2:8で紅茶派です。コーヒーは眠気覚ましや気分転換って感じで、紅茶は糖分摂取って感じかな。工学部生に糖分摂取は必須ですよ。
コーヒーはJTのルーツが好きですなぁ。コーヒー飲むときは、昼寝する前に飲むときが多いッス。
コーヒーで言いたいことは『昼寝する前にコーヒーを飲み、そして昼寝を始めてから20分~30分くらいするとコーヒーに含まれるカフェインがちょうど効き始めるので、とても起きやすい。』
つまり、起きやすくなるから、昼寝するときはコーヒー飲んでから寝ろってことです。
ちなみに、昼寝時間は20分から30分が良いです。短すぎると疲れがとれないので無意味。しかし、長すぎると疲れが襲ってくる。
うん、難しい。
昼食を終え、昼休みの余った時間に寝るのがベストです。
公演期間中で効果を発揮します!!
★ ★
さて、本題に入りましょうか。…、短くして。
今日も引き続き台本読みをしました。
メンバーは小橋さん、カチョー、キクティと僕の四人。うん、ありがとー。
まずは『赤鬼』、その後『バンク・バン・レッスン』を読みました。
もう、台本の説明はしません。良いだろ、もう…。
僕は『バンク・バン・レッスン』が良いと思いました。
こういうの好きです。アホですけど、コメディーは良い。
★ ★ ★
今日、改めてなんですが、サークルってのは新鮮だなぁと感じました。
社会人の劇団は、こちらはこちらで良いところがあるんですが、バカやり放題のサークルはイイッスね。新鮮です。
テスト期間前の、なかなかに良い気分転換になりました。
単位、死守するぞッ!!
ま、一般社会人の劇団、チーム無邪気の稽古もあるので、公演が終わるまでの間、土、日はあまり参加できませんが宜しくお願いしますね。
特に一年生とはあまり関わりがなかったので、一年生は遠慮なく気軽に声をかけてください。
こっちも声をかけるようにします。
★ ★ ★ ★ ★
長々と書いてきました。
が、最後に、座右の銘を。
『"コ"えるべき者の前に、壁は現れる』
多分、似たような名言はあっても一字一句同じものはないでしょう。
ある日、突然、これが自然に生まれたんですから。
それでは皆さん、土曜日の総会で会いましょう。
adeiuノシ
『el ψ congrue.』(笑)
2013/01/17 Thu. 05:48
睦月ノ十六
あけましたよー!
早くも1月半ばですって。
おめでとうございます。
( *`ω´) 新年もどうぞ、よろしくお願い致しますね。
紅茶とコーヒーなら、実はコーヒー派の田中でございます。
田中家はみな、コーヒーが大好きにございます。
長らくお休みしていたサークル。
みんな元気そうで楽しそうで、やっぱ嬉しいものです。
総会というものが今月末にあるのですが、それまでにみんなに会いたいなーとか俺は思っておりました。
…とは言え、先日大雪が降り、やはり先輩方の成人式に酷い影響が出ていたようです…。
現在水戸では雪が氷に変わり、歩道がスケートリンクとなっております。
( そんな中青森出身のきくてぃは3割増しで無敵オーラを放っております )
皆様も雪にはお気をつけ下さい。
………まぁ、雪像作りはすっごく楽しいのですけれどねー!!
本日は「バンク・バン・レッスン」を1年5人+小橋先輩の6人で再び読みました!!
ちょっと始まりが遅かったので 一作品だけですね。
8人の台本ですからカチョウと太田は2役となりましたが、2人とも上手いのでテンポ良く読み切る事ができました。
さすがだね!!
まぁ2人ならこれくらい当然だよね?
配役が…また…皆さんお似合いで……。
キャスティングはカチョウ。
さすがっす。
その人の元の性格に合わせるのか、意外性を狙うのか。キャスティングは分かれる所ですが、
カチョウのキャスティングは結構本人に近いキャラを当ててる気がする。
演じやすいのです。
結構人気の高いこの脚本。
俺は今日初めて最後まで読みました。
春は役者をやりたいなぁ…とか密かに思っていたワタクシにございまするが……。
誰がこれ持ってきたの!?
血が騒ぐだろッ!!
これなら役者、絶対やりたい。
スイッチ入りました!
……「お前イラネ」と言われないように、精進致します。
とは言え、未だ春の作品は決まっていませんのでなんとも言えないのでございますが……。
この脚本の作者の高橋いさをさんの作品、他のも以前読んだのですよ。
やはり面白いですね!
演研はサークルの後によく周りのお店に晩ご飯を食べに行くのです。
みんなで食べるご飯、大好きなのです。
150cm満たないチビがコーヒーを何気なくブラックで戴き、
何も知らない暖かい飲み物を欲していた太田に同じ飲み物を用意してあげる、
というイタズ …「親切」を披露し、
本日はシメっ!
俺「じゃあ俺とおんなじの飲むー?」
太田「飲むー♪ …あれ、今の親切だよね? 親切…なんだよね?」
…他の皆は知っておったぞ。
早くも1月半ばですって。
おめでとうございます。
( *`ω´) 新年もどうぞ、よろしくお願い致しますね。
紅茶とコーヒーなら、実はコーヒー派の田中でございます。
田中家はみな、コーヒーが大好きにございます。
長らくお休みしていたサークル。
みんな元気そうで楽しそうで、やっぱ嬉しいものです。
総会というものが今月末にあるのですが、それまでにみんなに会いたいなーとか俺は思っておりました。
…とは言え、先日大雪が降り、やはり先輩方の成人式に酷い影響が出ていたようです…。
現在水戸では雪が氷に変わり、歩道がスケートリンクとなっております。
( そんな中青森出身のきくてぃは3割増しで無敵オーラを放っております )
皆様も雪にはお気をつけ下さい。
………まぁ、雪像作りはすっごく楽しいのですけれどねー!!
本日は「バンク・バン・レッスン」を1年5人+小橋先輩の6人で再び読みました!!
ちょっと始まりが遅かったので 一作品だけですね。
8人の台本ですからカチョウと太田は2役となりましたが、2人とも上手いのでテンポ良く読み切る事ができました。
さすがだね!!
まぁ2人ならこれくらい当然だよね?
配役が…また…皆さんお似合いで……。
キャスティングはカチョウ。
さすがっす。
その人の元の性格に合わせるのか、意外性を狙うのか。キャスティングは分かれる所ですが、
カチョウのキャスティングは結構本人に近いキャラを当ててる気がする。
演じやすいのです。
結構人気の高いこの脚本。
俺は今日初めて最後まで読みました。
春は役者をやりたいなぁ…とか密かに思っていたワタクシにございまするが……。
誰がこれ持ってきたの!?
血が騒ぐだろッ!!
これなら役者、絶対やりたい。
スイッチ入りました!
……「お前イラネ」と言われないように、精進致します。
とは言え、未だ春の作品は決まっていませんのでなんとも言えないのでございますが……。
この脚本の作者の高橋いさをさんの作品、他のも以前読んだのですよ。
やはり面白いですね!
演研はサークルの後によく周りのお店に晩ご飯を食べに行くのです。
みんなで食べるご飯、大好きなのです。
150cm満たないチビがコーヒーを何気なくブラックで戴き、
何も知らない暖かい飲み物を欲していた太田に同じ飲み物を用意してあげる、
というイタズ …「親切」を披露し、
本日はシメっ!
俺「じゃあ俺とおんなじの飲むー?」
太田「飲むー♪ …あれ、今の親切だよね? 親切…なんだよね?」
…他の皆は知っておったぞ。
2013/01/12 Sat. 09:25
2013年1月10日
もう2日もずれこんでるけど勝手に更新しちゃう!
どうもKachoです。
前記事を胸に留めて、僕も新たな一歩を踏み出すときが来ました。
あけましておめでとうございました。
稽古場日誌をご覧になられている方々、どうぞ2013年も茨城大学演劇研究会をよろしくお願いします。
さて、本日は思い立ちで台本読みを行いました。
創作を行う勇気はないため、ぶっちゃけ名作劇場という感じです。
本日のメニューは
「ある日、ぼくらは夢の中で出会う」
「バンク・バン・レッスン」
どちらも名劇作家・高橋いさを氏の作品ですね。
個人で読むのと集団で読むのとでは、やはり見えてくるものが違います。
「ここは面白いな」と思うところが案外そうでもなかったり、逆に「そこはそうくるか」みたいなことが起こるワケでして。
いやー、ホント次が楽しみですな。
とりあえず人が来て下さっただけでも感謝。
またみんなで読みたいな。
どうもKachoです。
前記事を胸に留めて、僕も新たな一歩を踏み出すときが来ました。
あけましておめでとうございました。
稽古場日誌をご覧になられている方々、どうぞ2013年も茨城大学演劇研究会をよろしくお願いします。
さて、本日は思い立ちで台本読みを行いました。
創作を行う勇気はないため、ぶっちゃけ名作劇場という感じです。
本日のメニューは
「ある日、ぼくらは夢の中で出会う」
「バンク・バン・レッスン」
どちらも名劇作家・高橋いさを氏の作品ですね。
個人で読むのと集団で読むのとでは、やはり見えてくるものが違います。
「ここは面白いな」と思うところが案外そうでもなかったり、逆に「そこはそうくるか」みたいなことが起こるワケでして。
いやー、ホント次が楽しみですな。
とりあえず人が来て下さっただけでも感謝。
またみんなで読みたいな。
| h o m e |