fc2ブログ
01// 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28. //03

茨城大学演劇研究会 稽古場日誌

茨城大学内にある演劇サークル、演劇研究会・通称「演研」の稽古場日誌です 日々の稽古の様子や、公演の風景などをお届けします

2/28

この前、福田さんと『テッド』という映画を観に行って来た長谷部です。

今日も発声、スタチューム、スローモーションをこなした後、台本の最初から最後まで読みを行いました。

できることはまだまだ多いと思いますが、少しずつ何かがつかめてきた気がします。
それより台詞を入れないと…。

稽古も順調だと思うので、このまま行ければ良いなと思うばかりです。

では、また。
スポンサーサイト



category: 2012年夏公演

[edit]

page top△

2月26日


こんばんはー。おおたです。

今日の稽古はまず、発声、スタチューム、スローモーションを行いました。そして台本読みです。

素の自分てなんなんだろう。まぁ時間はあるのでゆっくり考えていきます。 

なんだかんだやっているとそこに北出先輩がいらっしゃったので椅子とりエチュードをやっていただきました。初めて見たんですが吊り橋エチュードと違って攻守がはっきりしているのが面白いですね。綺麗な展開をしていたのでもうちょっとみていたかったですがタイムアップでした。そして改めて台本読みです。セリフもそろそろ本格的にいれていかないといけませんね。

稽古後は舞台プラン会議でした。今回は具象舞台なので細かいものが色々必要になりそうです。協力お願いします。

なんか雪の予報らしいですね。窓みると雨っぽいんですが。出かける方はお気をつけて。

今日、北出先輩がきてくださいましたが、時間あったら皆さん顔を出してほしいですね。みんな喜びますんで(*´∀`)
でも忙しいですよね。すみません。

だいぶ長文。日付もまたいでしまった。それでは。おはようございます。

category: 2012年夏公演

[edit]

page top△

2月20日 水曜日

いやー久々の日誌!
でもって再び生活バランスが崩壊しているイソカツです・・・
 
今日は人が少なかったですが、読めるとこ読んでました。演出さんの指示にどうやら合わせられたようでよかった。
読み込むのは俺の役の場合、みんなとやった方が早いと思うんだ!期間がちょい短いけどがんばるしかないかー
でもその週末が控えてるからそこまでは待ってほしいと思ったり…
 とにもかくにもやるしかないということで!
 
ということで今日はこの辺で
「解き放て!アンリミデット!」(THE UNLIMITED 兵部京介より) 
 
 
でわでわ~

category: 2012年夏公演

[edit]

page top△

2月21日の稽古

こんにちは。だいぶ遅れての更新です。

この日の稽古は基礎練習を行い第本読み、エチュードと行いました。

エチュードのお題ですが「友達の家」でした。

私は2番目に入って行ったこともあり中々やりやすい立場でいれました。最初や最後の方は大変だったですね。

それではこの辺でお暇させていただきますー。さよーならー。

category: 2012年夏公演

[edit]

page top△

2013.02.19

久々に振られました。菊地です。

更新が遅くなりましてすいません。 Orz
春公演と新入生歓迎の公演にむけて準備が開始されてますね。

稽古内容
・基礎練
・発声
・スタチウム、スローモーション
・本読み
・起承転結
・ゾンビー
・思いよ届け! (←あってたかな?)
・エチュード [盗賊編]

こんな感じですね。

傍から見ると、宣伝部が“Help me!!”って感じでしたね。

前回の公演を踏まえて、今公演はチョットマッテクダサイとならないように頑張ります。

新入生がどの位入ってくれるのかという期待と不安はありますが、
茨城大学に合格した暁には見に来ていただきたいです。


結びに、季節柄ですので会員はもちろんのこと、このサイトをご覧になってくださる方々も
健康には気をつけてお過ごし下さい。

では、これから~キャッツアイ『盗む側にもドラマがある』~を見ますので。(o・v・)ノシ

category: 2012年夏公演

[edit]

page top△

きさらぎの はつかなりけり

来るたびに久しぶり、そして稽古場日誌を書くのも久しぶりなまいまいです。
だってあまり頭から入れないんですもの。

さて、6代目三遊亭圓楽師匠(元楽太郎)の誕生日でもある2月8日の活動報告を。

今日はずっと台本読みをしていました。
春公演用の長めの台本から、新歓用の短いものまで。
新歓の台本も続々と集まっているようで安心です。
今日は月曜日の脚本会議までに集まれる最後の日でしたが、心に決めるに至った本はあったんでしょうかね。

稽古後は李厨房へ。
こちらも久しぶりでした。

category: 2012年冬公演

[edit]

page top△

2月7日(木)


「熊型のアピオスもあるらしいよ」
「アピオスって京成の全階で売ってるよね」
「kachoはアピオス貰えないんじゃない?」
…アピオスの正体、分かりましたか?


また遅れました。
何日かぶりのこばさみです。


今日は
「朝日のような夕日をつれて」
を読みました。途中までで大半の2年が挫折…←
アピオスとどこでしょうに変更。

アピオス難しいですね。
分かりやすくてもいけないし伝わらなければいけない…
ちなみに冒頭のアピオスとは「チョコレート」のことでしたー!

どこでしょうは難易度が高かったです。途中からだんだん逸れていくお題。
遊園地のはずが寿司屋に…みたいなことがありました(笑)

でも2つとも楽しかった!でももうちょっと上達したらもっといいと思います←
頑張ろう、演研。


ではではっ(*´ヽ`)ノ

category: 稽古場日誌

[edit]

page top△

如月ノ六


風邪をひき、薬を飲んで寝て回復するも、
翌日からレポートが終わらない と2日間徹夜したら声が出なくなりました。
やっと出るようになった声が、まだ、はるな愛、
私の声はいずこに旅立ったのでしょうか、田中です。

あと今まで無名で更新してたのは品行方正(笑)な課長です!
「人にふる勇気がなくて自分で書いたけど無名なら大丈夫だろう」だそうです。
あの人がやりました。
無名なのも確信犯です。

本日のメニューは、
前菜1:春公ミニ会議
前菜2:全体発声とスタチウム
スープ:アピオス(お金)
魚介のメイン:アピオス(コンビニ)
肉類のメイン:どこでしょう(動物園)
デザート:どこでしょう(公園)
コーヒー:どこでしょう(自衛隊)
( フランス料理のフルコースってこうなってるらしいね )

春公ミニ会議は、
太田が玄関に挿しっぱなしにした部屋の鍵を回収に行ってる間に起こった、
課長さんのお悩みを俺ときくてぃが聞く話。
来年度の予定が見えない今、本業が学生の俺らにとっちゃ春公は少しばかり難しい問題が。
……部員が少ないのです。
2年生は3年生になってゼミ云々ですし、1年生の水戸に残るのは3人。
課長はこれから会長だから、
( なんかランク上がってるのか下がってるのか微妙だけど )
とにかく大変なんですよね。
1年生でそんな悩みを共有する会でした。

そして全体発声とスタチウムをやりましたよ。
スタチウム、やっぱ鈍りすぎ。習慣は大事。
今日は俺が合図で手を叩いたりしたのですが、鬼畜呼ばわり。
解せぬ。

アピオスは昨日もやりましたね!
説明はー、じゃあ端折りましょう。課長がやるさ。
動きがないので体が鈍っても気楽に出来るゲームさね。
頭を使うゲーム。
調べればそういったレクリエーションが多々出るそうで。
幼い頃レクリエーションが苦手だったしょっぱいガキでしたが、この歳で楽しめるようになってきました。

「どこでしょう」は課長が名付け親。
シチュエーションを決めて、他の人に当ててもらう無音声エチュード。
けれども役者さんは自分の動きをリピートし続けなければならない、という縛り。
ひたすら走ったり、ボール投げたりですよ。わかってもらえないと辛いですね。
写真は今日来た1年メンズによるどこでしょうより、動物園!

( *`ω´) そして山元先輩と会話できた自慢

その後は1年生で食事でごぜーました。
課長さんは酷い内容のセリフを先輩方に読ませることで満足する人だとか、
課長さんは「品行方正(笑)」だとか、そんな話。
課長「僕はほら、品行方正だから」
俺「(笑)がつくな」

あと色々、四字熟語を人に当てるとどうなるのかとか、
ゲームの話とか、漫画の話とか、
新歓の作戦会議とか、とかとか、
課長「男2・女1が本当多いよ! 1番バランスいいのは女6・男4だよ」
太田「学科の女の子の派閥がすごい、3人だったところが2・1になるとかなにあれ怖い」
課長「男子校は平和だよ」
とか、
課長「下手な新歓やったら変人が入る」
太田「すでになってるよ」
課長「健全じゃない変人が入る」
きく「健全じゃない変人ってどんな」
俺「俺は健全だから(キリッ」
太田「底辺が何を言うか」
って話でした。

小さなレストランで2時間たむろ。
きく「仲が良いのか悪いのか」
そんな1年生4/5。
近藤さんも来いよ!

category: 稽古場日誌

[edit]

page top△

2月5日(火)


まだまだ提出日まであるだろー(笑)
と、うつつを抜かしていたらオエエエ!

いつの間にか忍び寄る提出日、ヤツの名は「アピオス」…!

はい、今日の活動にはちょっとしたチャレンジをいれてみました。
ネットで見つけたインプロです。
人も少なかったために新しいメニューを増やそうかと。

本日は

・アピオス
・本読み

の2つを行いました。
アピオスがどういうゲームなのかは、稽古場でお確かめください。

本読みは、ついに読んでしまいました…
「朝日のような夕日をつれて」!
んー、なんか哲学した気分。

写真はその図。
この台本は個人的に好きなだけなので、ちょっぴりワガママした気分です。

こういう台本もあるんだよ、っていうね。

それでは、また。


category: 稽古場日誌

[edit]

page top△

2月4日(月)



鬼は~外、福は~内、
kacho作「節分」



遅くなりました、すみません(´・ω・`)
久しぶりのこばさみです。
この日誌を更新するまで色んな出会いがありました(´ω`)
今年も出会いを大切に、残りの演研ライフを過ごしていきたいと思います!


この日は3人しかいなかったのですが、久しぶりに基礎練からやりました。
上の写真はスタチウムでの一幕です。
やっぱり久しぶりだからか体が思うように動かないっ…これから徐々にリハビリしていきましょねー


新歓の本読みもしました。
新歓くらいじゃないと短編コントができないから、今から楽しみです\(^o^)/


ではではまたっ(*´ヽ`)ノ

category: 稽古場日誌

[edit]

page top△

2月1日(金)

今日から2月です!
演研でも、春休みも間近になって意気揚々とするメンバーたちの姿が稽古場に…

んなこたぁななかった。
現実はそんなに甘かぁなかった。

バイトにレポートにテスト勉強…
みんな大変な様子!
こういう日もあるさ。
こういう日もあるさ!

今回の記事は、どうでもいい話でもひとつ。
演研の宝物庫から発見した情報によりますと…
鴻上尚史さんで有名な第三舞台、なんとテレビゲームをプロデュースしていたことがあったようですね。

オーパチパチ

その名も…「G.O.D pure」!!!

初代PSのゲームソフトらしいです。
正直あまり情報がないです。
うーん、どんなゲームなんでしょね。
気になる人はGoogle先生に聞いてみてください。

たまにはこういう記事でもね、いいんじゃないかな!
それではまた次の活動までバーイ(^o^)ノシ

category: 稽古場日誌

[edit]

page top△