fc2ブログ
02// 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. //04

茨城大学演劇研究会 稽古場日誌

茨城大学内にある演劇サークル、演劇研究会・通称「演研」の稽古場日誌です 日々の稽古の様子や、公演の風景などをお届けします

3月28日(木)


今日は自信がないながらもキャスト陣の自主性によって仮通し稽古が行われました。

まだまだ人様に観せられるモノではありません。
が、キャスト陣の意気や良し!

本当に楽しそうにやってる姿が観れて演出は幸せです。

きっと面白い芝居になるよ。
みんな頑張ろうね!


スポンサーサイト



category: 2012年夏公演

[edit]

page top△

no title

26日は転機の日でした。
といってもそんな深刻なことでもなく、ただこれからも頑張ろうみたいなことを確認しただけなもんです。
そんな矢先に体調をくずしてしまいました。
いやあお恥ずかしいかぎりです。
最近また寒い日が続きますが、皆さんも体調には気をつけて。
では。

category: 2012年夏公演

[edit]

page top△

3月22日(金)

おおたです。
今日の稽古は各自の発声後まず最後の部分を確認しました。それぞれの動きをやってみながら考えたりもしました。全員でここはまたやりたいですね。そしてその後は始まりの部分をやりました。こちらは回数としては何度もやれていますがまたまだ改善の余地があるので精進していきたいです。

それとなんだか皆さんの体調がすぐれなかったようですね。ここにきて疲れもたまってきたのでしょうか。まぁ季節の変わり目ですから風邪とかあと花粉とかに気をつけながらやっていきましょうよ。ね。

category: 2012年夏公演

[edit]

page top△

3/21(木)

おはようございます!こばさみです。
ある諸事情によりこの時間の更新です。


昨日の稽古は初めて全員揃う!!…と思いきや、残念ながら揃いませんでした…
しかしほとんどのメンバーがいたため、より充実した稽古になったのではないでしょうか(⌒∀⌒)
少なくとも私は皆に追いつかなきゃいけない立場なので、時間が短くとも内容の濃い稽古をしていきたいと思います!


話は変わり、昨日は夏公の脚本会議と新歓祭の稽古もありました。
脚本会議組は朝から夜まで共練と仲良くしてた日でしたね(笑)
無事に夏公演も題目が決まり、私としてはラストスパートが始まってしまうんだなあ…となんだか少し寂しくなりました。

新歓祭の稽古では、出演者や演出のやる気が垣間見られます。おそらく最後かと思われる新2~4年の共演にも注目です!新入生でこれを見てくれてる方は、ぜひ足をお運びください!
4/13(土)ですよ!あ、演劇研究会です!←


最近の稽古でよく笑います。新歓、春公どちらの稽古でも。かなり楽しいです。久しぶりにお芝居の楽しさを噛みしめてます。最後まで笑顔で終わることが出来たらなにより。自信を持って取り組んでいきます。



長くなりましたが、この辺で!
でわでわっ(`ヽ´*)ノシ

category: 2012年夏公演

[edit]

page top△

弥生ノ二十


新歓祭SSのセリフ入れをする磯山先輩と北出先輩とそれ手伝うきくてぃ。
そして作りかけのパネル。
( 本日の超ベストショット )

さて。水戸、と言ったら偕楽園ですよ!!
誰だ納豆とか言った奴! 美味しいけど!!
偕楽園は3月いっぱい「梅祭り」というのをやっていたみたいですね。行きたかったです。
もう学校の梅もこの時期になると散りはじめてしまい、代わりに桜が色付いてきたことに今朝気付きました。田中です。
梅の次は桜。雅にございます。いとをかし!
今日知ったのですが、茨城大学に受かることを「偕楽園の梅が咲く」と言うらしいですね。
この手の表現、とても綺麗です。

今日の春公稽古はシーン毎にみっちりと練習しました!
流すように全体を、ではなく、最低限の人数で同じシーンを何度もリテイクです。いよいよ、狭く深くと言いますか。
毎回ちょっとずつ演技の仕方を変えたりして1番いい所を模索しています。
こうしてちょっとずつ確実に固めていくのです!!
……全体をさっくりとやる日もありますね!

演技の稽古もそうですが、今日は先日搬入した木材を切ったり組み立てたり、俗に言う「舞台作業」に力を入れました。
背景( パネル )などを木材などで作り上げます。
冬公演のときは稽古の後に夜中までやっていましたが、今は春休みですから、昼からがっつりできますよ!
春………休み? 休み、ですね。
昨日から始めたのですが、効率が良い上に時間が取れたので、サックサク進みます!! もう笑顔になっちゃう。ほら、枠ができてんの!
今回は具象劇なので作業量は相当なはずですが、このペースなら無事に終わりそうですね……!

その後に、
スタッフの方も来る事ができたので、夏公演の候補台本を読みました。
俺が推薦しました。ヨーロッパ企画様の上田誠様が書かれました「サマータイムマシン・ブルース」です。
( *`ω´) ちょっと内容は秘密で!
ヨーロッパ企画を3年ほど前にテレビで夜中見て、初めて演劇を面白いと思った記憶がまだしっかりと俺の中にあります。
当時既に演劇部でしたが、何分、演劇を知らないで演劇部に飛び込んだ演劇部員だったもので……。
候補台本が6~7つありますし、どれも選りすぐりですのでこれが選ばれる可能性は決して高いとは言えませんが、
それでも皆でこの台本を読めたという、それだけで満足だったりします。
実はもうひとつ「曲がれ!スプーン」も同じくヨーロッパ企画様の台本で推薦しました。
こちらも大好きな作品なのでいつかみんなで読めたらいいなと思っております。
……実はどちらも映画化されているので、興味のある方はぜひぜひご覧ください!
あっ、回し者ではございませんよ?!
( まったく! 今日の日誌を俺にふるだなんて、一体課長さんは何を期待してるんだいっ?! か、語らないよ?! )

読み終わった後はみんな疲れていましたが、暫く新歓祭のショートショートのセリフ入れをしていました。
恐らく、新入生の殆どが初めて見る演研の舞台となるのです。
皆々気合いが入っておりました。
ちょっとこれは負けていられませんねぇ……!!
新入生の皆様、4/13(土)は……面倒でも、是非サークル棟の2階、共用練習室1に足を運んでみてください。
演研一同精一杯のおもてなしを致しますね!!

では、田中はまだちょっとお仕事が残っておりますので本日はこの辺にさせて頂きます。
最近演研ではちょっと風邪が流行っておりますか……。
季節の変り目。
皆さんもお身体には気を付けてくださいね。

category: 2012年夏公演

[edit]

page top△

3月19日

こんにちは。

本当の稽古についてです。

発声を行いスタチュームスローモーション、その後各場所の稽古という流れでした。

残念ながら銀行員はそろわなかったようで私はプロンプをやってました。

少しずつではありますが出来上がって行く感じがいいですね。

この調子でやって行きたいです。

ではまたー( ´ ▽ ` )ノ

category: 2012年夏公演

[edit]

page top△

3月18日(月)


どうも演出です。
今日も厳しく楽しく稽古しました。

写真は僕のダメ出しを聞くキャスト陣の図
写真に僕はいませんけど

そういえばどこで聞いたか忘れましたが、英語圏では「ダメ出し」のことを「リクエスト」っていうらしいですね。

「ダメを提示する」だけじゃなくて、
「ここをこうしてほしい」という、
より役者の演技の根本的な問題解決に繋がりそうな呼称ですよね。

「ダメ出し」よりも「リクエスト」。

指導する立場の人は、ただ「ダメを指摘するだけ」はやめてあげましょう!

…僕ができてるかどうかはさておいて。
それではまた。


category: 2012年夏公演

[edit]

page top△

3月1日 金曜日

かなり遅れました。最近感動系癒し曲リストを制作中のイソカツです
 
今日は人が少なかったです。というのもあって俺のセリフ入れを手伝ってもらったはずです。とくにヨシオを念入りにやったと思います。
全部さらうと結構長く感じるよなと最近思いつつあります。あとは結局立って合わせてみないとというところが多々ありですね~
 
ということで今日はこの辺で
「イグニッション!テクスチャーオン!」(ビビットレット・オペレーションより) 
 
 
でわでわ~

category: 2012年夏公演

[edit]

page top△

3月14日



こんばんはおおたです。

今日は9時集合だったのですが、なんだかんだと10時からになりました。

そこからすぐに稽古にはいります。
前よりも先のシーンに進むことができました。人が集まってきてますね。絡む相手がいるのはやりやすいですし、楽しいです。


お昼からは夏の脚本会議です。
みんなが知らないものもあったので仲良く読みました。そのためなかなか時間がかかってしまい本決定とはなりませんでした。乞うご期待ですね。
その後メンバーがなかなか減ってしまい稽古は終了となりました。

そしてカービィのエアライド大会です。中古で7000円ちかいという恐ろしいゲームです。一通り盛り上がり照明会議。で、大興でごはんを食べました。

そこでお開きかとおもいきや!
共練へともどり人生ゲーム。
何故かりんごが金塊に変わったり女湯を覗いて知力が上がったりと不思議なものでした。

モノポリーですよ、モノポリー。
独占という言葉の意味を持つボードゲーム。
その名のとおりマスを土地として買って独占したり交渉して譲り合ったりなど戦略性の高いゲームでした。気づいたら2時こえてまして。

またやってみたいね。

なんだか稽古の文量の方がすごく少ない気はするけどまぁいいでしょう。

明日からまた頑張っていきましょうo(^▽^)o

category: 2012年夏公演

[edit]

page top△

3/13(水)

こんばんはー!そしてお久しぶりです!
こばさみです!

今回1年ぶりに本公演に出ます(⌒∀⌒)
久しぶりにやる本公演稽古の感覚ってあまり感じられませんが、手探りで頑張ってます。


さて、今日は二部構成で稽古がありましたよー。
第一部は春公稽古。こちらはじわじわと進んでる感がありますね。少しずつ役の完成度が分かれはじめてきた模様。
私はまだまだです。(迷惑をかけて申し訳ない…)

第二部は新歓。こちらは台本、キャストが決まりました!人数が少ないながらもなんだか賑やかになるような予感…(⌒∀⌒)
今後の動きには注目です!


今回は写真ありません(>_<)申し訳ない…
演研は4月がとても忙しいですが、みんなで乗り切っていこうと思います!


でわでわっ(*´ヽ`*)ノシ

category: 2012年夏公演

[edit]

page top△

弥生ノ七日


写真はツイッターのアカウントとおんなじですねぇ。

あ、やせいの たなかが とびだしてきた!
タイプ:どく エスパー
とくせい:ふみん
いたずらごころ

どーも。どく・エスパータイプです。
使える技は シャドウクロー、アイスボール、かげふみ、スケッチ です。
わざマシンで だいばくはつとか、じこさいせいとかも憶えますよ。
演研は どくタイプ が多いのです!
次いで みずタイプ が多いのです。

もう三月。時が立つのは早い物で、
俺らがここにきて1年が経とうとしています。

本日はOBの小林先輩がいらっしゃいました!
水戸芸術館のACMって劇団にいらっしゃる先輩でございます。
面白い台本を見せにきて下さったんですよ。
なので今日の稽古序盤にいた人たちで幾つか読みました。
こうやって卒業した後もたまに顔を出してくれる先輩、とてもありがたいのです……!
兄貴分 ってやつです?
先輩方もちょっとだけ緊張してるのか中々に面白いです。
あっやべ こんなこと書いたら怒られる( たなかの バトンタッチ!)

幾つか短い台本を読んだ後に普段の稽古もやりました。
ただ……毎回役者は点在って感じなのです。
俺も人のこと言えないのですが、シーン毎に役者が揃わないとやれる箇所も難しいようで……。
でもみんな忙しいですしね……。
演出の課長はそれで調整が大変そうです。
やるシーンに偏りが出るとそのシーンの役者が今度は辛くなるんですよね。
何コノ コンディション管理、アイマス カヨ。
ここ2・3日ほど太田の表情がいつもより暗いです。さすがに疲れてるんだと思う。
まぁ、俺は今日行っても何もできず、セリフ入れを黙々と行っておりましたが。( たなかの どくどく! )

でも今日の終盤は、主要3人(と俺は思っている)が揃ったので中々見応えありました。
まだ序盤ばかりの練習で動きがそこまで激しく無いのですが(いつも序盤はそうだよね?)、
ちょっとこれからの稽古、特に某キャラによる中盤の一瞬のツンデレシーン(これ好き)や終盤の頃は楽しみです。
その頃、俺は打ち上げられた魚の如く死んでいるがな。( たなかの みらいよち!)

とりま、今日の稽古で出だしなどはそれなりに固まったんじゃないでしょうか?
あと本日目立った指摘。役者全体に言えるらしい。
「表情が弱い」とのこと。
顔のパーツフル活用しなきゃ表情なんてわかりません。が、
それを自然にできるようにするには常日頃から表情筋を鍛えるべきかと俺は思うのです。
口周り、頬、目頭周辺、目尻周辺の表情筋を意識したりマッサージするのも「お部屋で簡単レッスン」になるかなーと。
特に何か表情筋にハンデのある方やちょっと顔の筋肉たちが重く感じる方は必要かなー……。俺か。
心意気だけじゃ表情練習に踏み切れない人はそこからのがいいかもと思います。
実際、思っているより表情変えるの難しいですから。
これ、あながち間違ってはいないと思いますし、意外と表情練習のコツじゃありません?!( たなかの みやぶる!)

あっという間に一日が終わってしまいますが、なんとか劇を完成させましょう!
そういや他の方のタイプもありますよ。
1年組(そろそろ1年じゃなくなるのか。学籍番号の頭文字から12組 かな?)は
課長:むし・でんき (進化したら むし・ドラゴン)
太田:あく
きくてぃ:みず・じめん
近藤:じめん・かくとう
似合いますね。
こんな事になったのは先月の俺の学科での文化祭にて、
課長が静電気出していたからです。
課長「ボク、でんきタイプだから」
俺「課長むしっぽいけどな」
太田「ワタシは?」
俺「あく」
課長「あく」
俺「俺は?!」
課長「どく」
太田「エスパー」
みんな、とても不思議な組み合わせ。
間にいろいろあったのでこの時の会話こんなんだったかうろ覚えだなぁ。( たなかの どわすれ!)

他に先輩方などのタイプや特性などもやっていました。
ちなみに毒より悪の方が悪い奴だそうです。
では俺は布団に入ります!
おやすみなさいませ!
( しかし たなかは ふみんで ねむれない!)

category: 2012年夏公演

[edit]

page top△

2013.03.06

稽古場日誌を書くのが遅くてすいません。菊地です。

昨日の稽古内容は会議出席で途中参加のため

・立ち稽古

しかわかりませ~~~ん。Orz...

まぁ、それは置いといてプロンプとして立っているとどうしても持っている台本を読んでしまいます。もっと演出が楽できるように頑張らないと。その為に日々自身で“ブレインストーミング”して頑張ります。

では、今回は短いですが「80年代バンドメドレー(鷲崎&内田)」を聞いてきますのでこの辺でハo´ 。`ルノシ

category: 2012年夏公演

[edit]

page top△

3月5日(火)

ども。
本日より立ち稽古が始まりました。

いやー観てる方は気楽だし楽しいしで、いいですなぁ!
みんなまだまだできるよー

明日から共練入りです。
新たな出会いを胸に、ファイト!

category: 2012年夏公演

[edit]

page top△