fc2ブログ
04// 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. //06

茨城大学演劇研究会 稽古場日誌

茨城大学内にある演劇サークル、演劇研究会・通称「演研」の稽古場日誌です 日々の稽古の様子や、公演の風景などをお届けします

目が逢う瞬間

好きだと気づくことは極稀で、実際はたんぱんこぞうが勝負を仕掛けてきて小遣いをせびることがほとんどである。

ということで、目が逢ったので今回の担当となりました。
最近は一年生続きでフレッシュな記事が続きましたが今回はそんなことはなく。
でも、一年生の当番はもうちょっとだけ続くんじゃよ。

目が逢うとは違うけど、今はめしばなで見た牛丼が食べたい、いつもはすき家だけど久しぶりに吉野家もありか。

最近は台詞入れのための稽古という感じで、きっちりメニューを決めて台本を読んでいます。
台詞入れが近いので皆さん台詞を読む気迫が違いますが、逆に稽古に台詞入れの機会が与えられているので余裕があるといえば余裕がある?
台詞入れの傍ら一年生にも活躍というかやることが割り振られていて、この辺うまくできてるなと。

話は変わりますが、最近えんけんはネット上での活動を頑張ろうということで、頻繁に呟いたりとかいろいろと活動しています。
そのうち(だいぶ先になるかもしれないですが)HPを作ったりとか…?
稽古場日誌の公演情報もやっと更新しました。
今週末には新歓ハイクに行く予定なので、そちらの様子もお伝えできればと。
美味しいもの食べたり飲んだりしてきたいです。

少し長くなってしまいました。
ではこの辺で、さよなら。
スポンサーサイト



category: 2013年夏公演

[edit]

page top△

5月28日(火)

はじめまして。
理学部1年の高山と申します。
好きなものは、これからの時期台所に現れる『奴』です。これしか主張出来ることがありません(`・ω・´)
これからよろしくお願いします。

さて、今日の稽古は、発声→スタチウム→スローモーション→台本読みをしました。
台本読みでは、キャスト組とその他組に分かれて、演技なしでとにかく間をつめてみたり、台本を外して読んでみたり、少し本格的になってきたように感じます。セリフが覚えられない…。
自分は今回キャストではないので、こんなにのほほんとしていますが、キャストさんは本当大変そうですね…。頑張ってください!

追伸。今日、舞台の方々は会議だそうです。ガ〇トで頑張っていました!(上から目線ぽくてすみません)
私はガ〇トを通り越して、コ〇スではるかさんとお食事中です。はるかさんに蜘蛛をいただいてHappy!

以上です。
では、また!

category: 2013年夏公演

[edit]

page top△

no title

どうも人文学部社会科学科一年の西尾考広です。
好きなものはガンダムとアニメとマンガですね。あっ、でも全然ヲタではないですよ!はい、ぜんぜん違います、ヲタじゃないです。カッコいいものが好きなんですよ!今まで好きになったのはガンダム→ウルトラマン→戦隊→仮面ライダーと来てまたガンダムに戻ってきました。
・・・まあ、どうでもいいですね、はい。


今日の演研の活動はお馴染みのスタチューム &スローモーションをやってから、いつもの本読みではなく位当てエチュードとブロック&アクセプトをやりました。
位当てエチュードは演技する方も難しいですね~、 同じチームの人の位も分からないので他の人の演技を見てそれに合わせて自分も合わせなきゃいけないし、自分の中で先入観を持って見ているとその人の細かい言動や仕草が目に入らなくなってしまうのでそこは気を付けていきたいです。


そして本日一番思ったことは、ジョジョ立ちは難しいッ!ということでした。ではまた~

category: 2013年夏公演

[edit]

page top△

5月24日



初めまして

1年、タケモトヒカルと申します。

(カタカナにしてるのに特に意味はないです)

女々しく根暗で色々と考え過ぎる、そんな変なヤツがいたら、それはきっと私です。

高校時代は一応演劇部でしたが、少人数でした。

大学での演劇を楽しみにしていますが、

工学部なので、来年この水戸を離れて日立に行かねばならないのが少し残念です。

 

夏公演にはチョイ役で出演いたします。

髪がもっさりしてるヤツがいたら、それはきっと私です。

 

本日は

発生、スタチューム、スローモーションといった基礎練習ののち、台本会議に移りました。

今回の台本(夏公演)は、時間の都合上少々編集が必要なのですが、

演出さんの指示のもと、どんどん台詞を削りました。

残りの時間で読み合わせもしましたが、演出さんの細やかな指示も入り、着々と公演に向けて動いているのが目に見えます。

 

まだ右も左もわからぬ私ですが、

もっと学ばせて戴けると幸いです。

それではまた機会があれば

category: 2013年夏公演

[edit]

page top△

5月22日

はじめまして、人文・人コミ一年のスズキです。
中高と演劇部に所属してましたが、まだまだペーペーの新人です。

好きなものは猫やら小説やらマンガやらアニメやら。あとは演劇集団*pnish*の密かなファンです。同志求ム。



さて、今日は発声・スタチューム・スローモーションののち本読みを行いました。

最近基礎練への変な緊張が無くなってきたので、ここでもっと精進したいものです。
キャストがいない役は先輩たちが兼ね役で読んだりしていたのですが、普段と読む人が変わると新たな発見がありますね。また、自分のくせなどを指摘してもらったのでしっかり見直して次に繋げようと思います。


個人的にはもっとキャラを見つめて掘り下げていきたいです。じっくりとがんばります!
それではまた。

category: 2013年夏公演

[edit]

page top△

5月21日

はじめまして( ´ ▽ ` )ノ

1年生、工学部都市システム工学科の川勝美佳です!!


高校時代も演劇部でしたぁ。パネル造り、人形造りなど、大道具系ならなんでもやりまーす(* ̄∇ ̄*)エヘヘ


ここでも、舞台班と音響班になりましたっ頑張りまーす


今日は、発声、スタチュウム、スローと、台本読みをしました。

キャストも決まり皆キャラ作りに奮闘中のようです。

ちなみに、鈴木ちゃんの代役で今日は柴田役をやりました( 。`- ω -´。)/


今日も楽しかったです(´□`)

ではまた。

category: 2013年夏公演

[edit]

page top△

5/20

工学部 マテリアル工学科 1年 大場康太郎です。
高校では演劇部でしたが正直ほとんど何もしてません。俗に言うニートに近い状態でした。
好きなものは型月です。特に月姫。時代がFateの流れですが強く生きたいと思います。(リメイク出たら覚えてろよ…。)





今日は6時10分から個人発声、全体発声、スタチュームスローモーションと始まりました。
「6時に始めると言ったな?あれは嘘だ。」

また、キャストが決まり、今日からセリフ入れが始まりました。自分は新美役を貰ったのですが、キャラがブレブレで今後が怖いです。当分は新美君がどんな人か模索する事になりそうです。
「俺のヴィダルサスーンとったろ。」


今日は1年生の方が多く、なんとなく不思議な日でした。何故か先輩方がアウェーっぽいふいんき(何故か変換できない)。



以上、(最近ゲーセンに行けなくて苦しい)大場でした。

category: 2013年夏公演

[edit]

page top△

5/17

板垣 毅也 理学部 物理学科 1年
中学のときは美術部 高校のときはソフトテニス部でした。演劇はいままでやったことはありません(^ω^)皆さんと同じレベルになれるよう頑張ります。
出身は北海道です。一人暮らしをしていますが、料理が苦手です。誰か楽な料理を教えてください(o^^o)

本日の活動は個人のストレッチ、発声と全体での発声 スタチューム スローモーション 場面を決めて1人の人物に特定のセリフを言わせるエチュードでした。
発声はまだまだでしたが体を動かすことには慣れてきました。エチュードではもっと集中してキャラを作れればいいなあと思いました。

category: 2013年夏公演

[edit]

page top△

5月15日

水曜日にキャスト決定前の最後の台本読みを終えました。
みんなノリがよくていい感じですね。
週末には決まるようなので、楽しみに、覚悟を決めながら待ちたいと思います。

今日からは新入生が日誌を担当するようです。
お楽しみに。

category: 2013年夏公演

[edit]

page top△

5月14日

ビラで忙しいイソカツです。

さてさて、今日は基礎練をしっかりやってから台本を読みました。

一年生も積極的にセリフを出して楽しんでる感じが出始めている気がします。

あー明日晴れるといいな!

では今日はこの辺でノシ
「結論を言おう。青春を楽しむ愚か者ども。砕け散れ。」(俺ガイルより)

category: 2013年夏公演

[edit]

page top△

5月10日

おおたです。

本日は茨苑会館にてスタッフ会議を行いました。順当にスタッフもきまり本格的に夏に向けて動き出す形になりますね。会議などもこれからばしばしやっていくことでしょう。

そしてその後は本読みを行いました。みんなで読むと楽しいですよ。1年生も加わって士気もあがります。素晴らしい公演になるようにみんなで頑張っていきましょう。ではー。

category: 2013年夏公演

[edit]

page top△

2013春 公演の結びに

どうも。
GWですっかりと腑抜けた春公の演出です。

僕たちは思えば約3ヶ月もの長い間、「バンク・バン・レッスン」という名の一本の芝居に打ち込んでいました。
春は何か新しいことの訪れを感じさせてくれます。
演研に少し新しい風を吹かせるのに、この台本はいい土台となりました。

大人数の舞台でしたが、誰一人欠けることがあってはならないモノでした。
みんなギリギリの不安と戦いながら、山あり、谷あり、乗り越えてきたのです。

様々な人に支えられて、助けられて、僕は自分のチカラで立っていた記憶がありません。
僕はみんなを支える大黒柱ではなく、みんなに支えられるボロ屋の柱。
倒れそうで不安な柱を、不安ながらも支えたみんなは、立派です。

結末は笑いでした。
春の暖かい風が吹いていました。

やりたかったのは僕なのに、迷惑かけてごめんね。
いちばん自分勝手にやらせてもらったよ。
そしてありがとう。
関係してくれたすべての人に。

category: 2012年夏公演

[edit]

page top△