fc2ブログ
03// 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. //05

茨城大学演劇研究会 稽古場日誌

茨城大学内にある演劇サークル、演劇研究会・通称「演研」の稽古場日誌です 日々の稽古の様子や、公演の風景などをお届けします

春のおわりに



昼は暖かくなりましたが夜はまだまだ寒い日が続いていますね。こう寒暖差が強いとあまり春を感じることなく夏が訪れてしまいそうです。

春公演無事に全日程終了致しました!ご来場頂いた皆様は本当にありがとうございました。
今回のお話は少しテーマ的にも大学生には難しい作品を扱いました。初演は2005年なのでもう10年近く前の作品です。ですがやはり素晴らしい脚本だったと思います。

演劇を始めて三年目ですが、初めて演出というものをさせて頂きました。至らない点も多くありましたが、優秀なキャスト・スタッフに支えられてここまでこぎつけることができました。キャストは言うまでもありませんね。スタッフに関してはパンフレットの一覧にもありますが、この人数でこれだけ素晴らしいパフォーマンスをみせてくれました。この場を借りて感謝します。

本番で驚いたのはおそらく僕が一場多く見ているはずなのに、見ていると心が動かされたことです。それだけキャスト達の熱気がすごかったのです。(室温は申し訳ありませんでした。)不安な時もありましたが、このお話をこのメンバーで行えて本当に良かったと思います。

さて、この勢いのまま演劇研究会は夏公演へなだれこみます。今度は水戸芸術館です!
新入生も参加し、ますます盛り上がっていくことでしょう!とっっても素敵なお話なのでどうぞお楽しみにー!

ご来場頂いたお客様と応援頂いた全ての方々に感謝をこめて。

太田裕樹

スポンサーサイト



category: 2014年春公演

[edit]

page top△

2014年 春公演情報

公演は終了しました!!
ご来場いただいたみなさま、誠にありがとうございました!

茨城大学演劇研究会 2014年春公演
『歌わせたい男たち』
作・永井愛/演出・太田裕樹
-- 続きを読む --

category: 公演情報

[edit]

page top△

4/25(金)



どうも、Kachoです。

いよいよ本番!ということで、今日は最終チェックという感じで活動していました。
春公演メンバーが、待ちに待った明日明後日のためにできることをやったつもりです。

全ては観に来てくださる皆様のために。
チカラいっぱい、舞台上に生きます。


さて、鈴木ちゃんからの質問
『演劇をやっていなかったらなにをしていた?』
これは僕も前に質問したやつですね。
回り巡って自分に返ってくるとは…。
答えとしては、たぶんゲーマーの道を極めてたとか、じゃないですかね?
演劇やってない自分とか考えたくないです。たぶん今の自分よりダメ人間になってただろうなぁ…。


質問にも回答したので、今日はこの辺で!

写真はパンフレットの作業をする面々です。
カメラに顔を向けた人ほど仕事をしてないように見えてしまうという錯視が働いていますね(笑)


category: 2014年春公演

[edit]

page top△

4/24 木曜日

こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
最近のポカポカ陽気がうれしいスズキです。
 
 
いよいよ本番間近ということで、全てのシーンを確認しました。
演出も役者もスタッフも、よりよい公演にしようと最後まで妥協しないで入念に詰めています。
 
でもピリピリしてるわけではなく、しっかりと集中した稽古が出来たんじゃないかな、と思います。
 
 
…これを書いていたら、春公演の稽古がもうすぐ終わってしまうことが少し寂しく思えて来ました(。-_-。)
 
公演が終わってしまうのがさみしいのは毎回なんですけどね!
ただ今回は大きな役をもらえたので思い入れが強いんだと思います。
本番はまさにこれから、一番大事なのは今度の土日ですよね!!
 
 
 
というわけで、4/26・27は茨城大学サークル棟二階にて演劇研究会の春公演があります。
お時間のある方、演劇に興味がある方、ぜひぜひいらしてください。
 
 
 
さて川勝ちゃんからの質問
『つい癖でやってしまうことは?』
 
癖…いろいろありますが、子供の頃から直らないのは
 
「爪を触る癖」
 
心を落ち着かせたり手持ち無沙汰なときだったり、とにかくいろんなときに指で爪を撫でています。
理由はわからないですが、ツルツルとした感覚が好きなんでしょうね…同じことしてる人見たことありませんケド。
 
次の人への質問は
『演劇やっていなかったらなにをしていた?』
どんな答えが来るでしょうか( *`ω´)
 
 
 
新入生の皆さん、演劇研究会は名前は堅苦しいですが
蓋を開けてみればそこにいるのは純粋に演劇に触れたい・楽しみたいというメンバーです。
ちょっとでも演劇という表現に興味があるなら、ぜひ私たちの仲間になってください!
その足がかりとして、今度の公演を観てくださればいいな、と思います。
 
 
それでは今回はこのへんで。
写真は、パンフレットの1コーナーを囲む役者陣です。(ネタバレ防止のため画像加工してみました)
 

category: 2014年春公演

[edit]

page top△

4月23日(水)

こんにちは( ・∇・)

水曜日は、茨苑会館でワークショップを共練で春公の稽古を同時進行で行いました。

キャストと演出は稽古していたのですが、ワークショップが気になって気になって…

結局ワークショップを最後のほうでお邪魔させてもらいました(*´∇`*)

おもしろそうなものをやってましたね!

稽古のほうは音の確認や場面ごとの練習をやってました。雰囲気作りなど…

新入生の皆さんへ
演研には個性溢れる人がたくさんいます!というか個性溢れる人しかいません笑
色んな人と思い出を作れる場所です。ぜひ演研に興味がある方は足を運んで来てみてください。おもしろい方々が出迎えてくれますよ~



前回の竹本の質問

『成長する過程で身につけた、ちょっと自慢できるもの』

ちょっと自慢できるもの…チャリを漕ぐのが人より速いことですかねぇ(  ̄▽ ̄)

次の人への質問

『つい癖でやってしまうことは??』

今日の日誌担当は川勝でした!ではまたノシ

category: 2014年春公演

[edit]

page top△

4月19日(土)


お久しぶりです。竹本です。
日立に越して以後、出席率は当然のように低下しましたが、数少ないスタッフ専門として馬車馬のごとく働いているつもりです。
新歓祭も無事終わり、次の世代へのほのかな希望を抱きながら
本日久々のフルタイム出席でした。

さて、本日は明日がゲネプロということで、音響と照明に特化しての稽古となりました。
私も照明責任者として、灯台の細かい設置場所の確定やハレーション隠しなどに勤めました。
(意味が気になった方、興味を持ってくださった方、照明部署はあなたをお待ちしておりますm(__)m)

そしてなぜか、端材を用いて人生で一番よくわからない工作をすることに…


本番までついに1週間となりました。
未だに慌ただしさは抜けず、精神的な余裕など、もってのほかの日々が続きますが、なんとか成功に向けてこのまま突っ走っていければなぁと思いながら、私は今日も水戸・日立間をJRで往復しております。


では質問の回答に移ります。
「これだけは負けないもの」…ですか……
このサークルの中で言えば
新歓祭でも役立ってくれた、顔全体を覆い隠せるほど伸びすぎた前髪。
…と言いたいところですが
開脚前屈を修得している身体の柔軟性には自信があります。はい、やっぱりこっちにします。


次の方への質問は
「成長する過程で身につけた、ちょっと自慢できること」を教えて下さい。

それでは、思った以上に長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。(_ _)

category: 2014年春公演

[edit]

page top△

April 17th


おはようございます。菊地です。



昨日は差し迫った春公演の稽古をやっておりました。

途中からOBの方も来てくださり色々指導していただきました。


新入生へ
サークル・授業・バイト・趣味が両立出来るか不安だらけかもしれません。でも、やってみるとなんとかなったりするものです。

それは演劇も一緒です。そして毎日の試行錯誤が形となると達成感が生まれます。


興味のある方は今日18:00以降にサークル棟二階共用練習室(1)迄お越しください。
途中退室もできますので気軽にのぞきに来てみてください。


会員一同お待ちしています。



さて、「大学卒業後どうしているか」ですが、どこまで話をすればいいのかな?
30代?40代??老後までかな???

...まぁ、直近の希望は大学院に行き就職ですかね。デキタライイナー

今回はこの画像です。コレを何に使ったのか、気になる方は

茨城大学演劇研究会春公演へgo

詳細は上かtwitterを御覧ください。

次は「○○なら誰にも負けないと思う事」

サークル1あるいは大学1と自慢できることを語っちゃって下さい。

長くなりましたが今回はこの辺で
ではではノシ

category: 2014年春公演

[edit]

page top△

4月15日


こんにちは。おおたです。
春公演迫ってます。楽しみですね。

本日は新入生とのワークショップを行いました。みんなで鉄くずを表現してみたりと和気あいあいとした現場です。興味ある新入生はぜひきてね!
その後は春公演の練習です。細部を確認していきました。

大学から始めたので僕は演劇三年目となりました。高校で管弦をやってましたが演劇とちょっと似てる気がしてます。両方全体での一体感があります。個人的に好きだなと思うのは演劇では失敗が失敗のままにならないところです。素敵ですね。恥ずかしいから無理と思っても大丈夫です。結構みんな恥ずかしがり屋です。少しでも気になったら遊びにきてみてください。
以上新入生へのメッセージでした。

さとしからの質問『大声で叫びたい一言』
難しいです。強いて言うなら
『バカヤロウ』で。
万物を罵れる魔法の言葉です。時には愛情を表現したり、涙を誘うシーンにも使われたりとか。言葉って面白いですねー。シチュエーションは海がおすすめです。

次の人への質問は『大学卒業後は一体どうやって生きていくつもりなんですか?』

演劇っぽい質問からだいぶ離れていってるのでたまには現実をぶつけてみましょうか。

長文になりますね。メッセージと質問によって稽古場日誌が充実して発案者としては嬉しい限りです。写真は映画泥棒です。

それではまたー。

category: 2014年春公演

[edit]

page top△

4月13日


こんにちは。

今日は通し稽古を行いました。音響さんや照明さんの確認をした後に始めました。残念ながら完璧には出来ず、各々悔しい思いもしましたが新たな発見も多く、得る物もたくさんありました。本番にむけて目標も見えたかもしれません。

舞台の確認も入念に行っております。

次に新入生へのメッセージです。私自身大学まで演劇をやった事ない身なので素晴らしい事はお伝えできませんがそんな私でも経験者である方々とも楽しく活動できました。ゲームやテレビと同じように新たな楽しみの一つとしてみてもいいんじゃないかなーと思います。

前回の方からの質問「2000万あったら何に使うか?」への返答です。
まず車の免許をとって日産・フェアレディZを買ってこの車だけの車庫を作り出来るだけ改造をして日本各地にてきとーに赴きうまい物食います。

では次の方への質問です。
「大声で叫びたい一言!」

ではまたー。






category: 2014年春公演

[edit]

page top△

4月9日

福田です。
今日はメイクテストでした。テスト後にはシーンごとの稽古に移りました。やれたことが出来てないと悔しさとやりがいが出てきますね。

課長からの質問「演劇をやってないなら、今なにしてるか」
どこまでさかのぼるかにもよるけど、何かしら作品を作るのは好きなのでハイパーメディアクリエイターになって年収2000は超えてると思います。

合わせて新入生へのメッセージですね。
演劇や映画は総合芸術なんて大層な言われ方をしてますが、逆に言えばどんな経験でも演劇に活かせる余地があるということです。今まで演劇に触れたことが無い人、他の趣味に打ち込んで来た人なら尚更あなたの好みを反映できる世界が演劇です。ルールは必要ですけど遊び方は無限だと思います。興味があったら試してみて下さい。

次の人への質問は「2000万あったら何に使う?」
それでは体調を崩さないようにお気をつけて。

category: 2014年春公演

[edit]

page top△

4/8(火)



ハイ。Kachoです。

仕込み準備・劇場仕込みと1日の休暇があったため、久しぶりに稽古した気分になりました。
劇場化した共練にいると、人数が少ないながらもよくこの状態にできたなぁ、と思います。
みんなグッジョブ!

さて、今日の稽古ではシーンを振り返ってみたりしました。
ちょっと時間が空くだけですっ飛ぶ台詞、動き、立ち位置…。
自分もまだまだ1人前の役者にはほど遠い気がしました(-。-;

さて、ここでエイプリルフール辺りから流れ始めた質問のコーナーに参ります。

川勝ちゃんからの質問
「今までで似ていると言われたことのある動物は何ですか?」


うーん…。動物かあ。
稽古場日誌上では久しい紫水ちゃんからはワオキツネザルとか言われたこともあったような。
姉からアシナガバチとか言われたこともあったような。
諸用でヒゲを生やしてた時期に中村獅童とか言われたこともあったような。
(中村獅童だって動物だかんね)

まぁ、そんな感じのヤツだと想像して貰えればいいんじゃないでしょーか。
回答これでいいよね!

あと、前2人はすっ飛ばしてるけど『新入生へのメッセージ』も回せって演出さんから来てるよ!
忘れないようにしよう。


えーと、新入生の皆さん。
僕たちと一緒に青春を創りながら青春しましょう。
外見がわからなくて近寄りがたいでっしょうが、演劇っていうのはそういうもんです。
青春とか恋愛とか葛藤のような、人間同士のドラマを創ることが主な活動ですから。
この活動自体が、青春や恋愛や葛藤のような、人間同士のドラマに溢れていることは言うまでもありません。
演劇は、ハマれば病み付きになれます。
少しでも興味がある人は、一度体験してみてください!
演劇研究会は皆さんと会えるのを心待ちにしております(^-^)


ひとつの記事が長くなりましたがご愛嬌ということで…。
最後に、次の人への質問を残しておきます。
「演劇をやっていなかったら、今ごろ自分は何をしていたと思いますか?」
です。次の方、回答お願いしま~す!

写真は、何かのパーツを作って満足気なサトシです。

ではまた!


category: 2014年春公演

[edit]

page top△

4月4日

どうも!川勝です。

今日は仕込み準備をやりました。
残念ながら天候が悪く予定通りにはいきませんでした…明日頑張りますっf(^_^;)

スズキちゃんからの質問

「演劇をやっているうちになった"職業病"ってある?」

うーん…職業病っていうのかわからないんですけど、ホームセンターに行くとテンションが上がりますねぇ。面白い素材とかインテリアを見つけると舞台で使ってみたいなぁとか考えてみたり。舞台班の職業病かも知れませんね( ̄▽ ̄)


さて、次の日誌担当の人への質問は
「今までで似ていると言われたことがある動物は何ですか?」

次の人はしっかり答えてくださいね!
ではノシ

category: 2014年春公演

[edit]

page top△

4月3日(木)

こんばんは!鈴木です。
「あれ、この人4月2日の分も書いてなかったっけ?」とどこかで声が上がりそうですが、そうです、私昨日も稽古場日誌を書きました。

演出さんが質問コーナーを設けてくれていたのに、4月1日の日誌を読み逃していた私は華麗にそれをスルーしてしまったのです。
今日稽古場に来てその事実を知ったので、「じゃあ罰ゲームと回答を兼ねて今日の分も担当しよう!」と思ったわけです。
いやはや、お恥ずかしい。


さて、今日は盛りだくさんな一日でした。
午前中は夏公演の脚本会議。午後は春公演&新歓祭公演の稽古。
夏公演、と考えるとなんだか遠くの出来事のようにも思えますが、気が付くと数か月なんてあっという間に過ぎて行ってしまうものです。
歳を重ねるたびに一年の感じ方は短くなっていくと言いますしね。
今年成人を迎える身としては、ますます毎日を大切に過ごさないとなーとしみじみと感じます。

春公演の稽古は後半を中心にしっかりと行いました。
周りの先輩役者さんに引っ張られるように、自分の技術も向上していくのを、毎日ちょっとずつですが感じます。


さて、演出さんからの質問。

『演劇をやっていて良かったと思う瞬間は?』

コレ、結構答えるの難しいです。
うーん、大学前から演劇をかじっていた身としては、いろいろな瞬間が思い浮かぶのですが、

「自分の趣味や日常、性格とはかけ離れた人物と一緒に作品作りができる」

抽象的な回答ですが、これに尽きるんじゃないかなあと。
普段の学校生活では、気の合う人物と自然に仲良くなって毎日を過ごすわけですが、演研内には「このサークルに入らなかったら一生顔合わせなかっただろうな」と思う相手が何人もいます。

そういう人たちは自分とは違った考え方やセンスを持っているわけで、稽古の中でそういったものに触れるたびに小さな驚きを覚えます。
それによって自分自身のものの見方が広がったり変化したりするので、知り合ってよかったな、と思います。


さて、次の日誌担当への質問は、『演劇をやっているうちになった”職業病”ってある?』です。



新歓祭ではバリエーション豊富な演研の役者がこれでもか!というほど見られると思います。
春公演・仲ミチル役の鈴木でした~

category: 2014年春公演

[edit]

page top△

4月2日 水曜日

鈴木です。

めっきり春めいて来ましたね。
桜もどんどん咲いて来て、稽古場までの通学路が日に日に桜並木に変わって行くのが嬉しいです。
しばらく晴天が続くらしく、お花見にも最高の天気なんじゃないでしょうか?
 
 
そんな快晴の今日、私たちは屋内で立て看板製作作業をしていました!
4月12日の新歓祭、そして26・27日の春公演のために2種類製作しています。
 
新歓祭の立て看板はポップなものに仕上がりました!
一目で演研のものとわかるデザインなので、見かけた際にはよろしくお願いします( ´ ▽ ` )
 
 
そして春公演の立て看板は鋭意製作中です。
今日は主に図画工作的な箇所を手分けして作成していったのですが、人によって進め方が違うのが興味深かったです。
定規を持ち出し図案や模造紙と睨めっこする人、とりあえず一発書きを始める人、作っているうちにアイディアが膨らみアレンジを加えていく人…
共同製作も面白いものだなと思いました。
どんな風になるのかは、実際に立て看板が立ってからいうことで!
 
 
あ、わたしは音符を作りました!八分音符に苦労したので完成した暁にはその辺りをじっくりと見て……やっぱりいいです、さらっと見逃してください。
 
 
それでは。

category: 2014年春公演

[edit]

page top△

4月1日

エイプリルフールでしたね。
演劇研究会もどうやら1日だけ演劇を諦めて茨城大学を研究していたようです。

本日の稽古は順調でした。
日々進化していく役者に演出はドギマキしています。本番が楽しみです。

4月になり学年も変わりまして、新入生を迎える季節となりました!なので人となりアピールの『次の日誌担当への質問』と『新入生へのメッセージ』というものをお送りしていきたいとおもいます。たぶん。

初となる質問は『演劇をやっていて良かったと思う瞬間は?』です。
よろしくお願いします!

それでは今年度も茨城大学演劇研究会をよろしくお願い致します。
春公演演出のおおたでしたー。

category: 2014年春公演

[edit]

page top△