茨城大学演劇研究会 稽古場日誌
茨城大学内にある演劇サークル、演劇研究会・通称「演研」の稽古場日誌です 日々の稽古の様子や、公演の風景などをお届けします
2014/10/30 Thu. 11:48
今日は良いお肉の日

というわけで10/29水曜日の活動記録です。
メニューはいつも通り
声出し
スタチュウムスローモーション
台本
です。
さて、私事を申し上げますと
ヤバイよヤバイよ
台本が台本が覚えられないよ~
前半はね、まだね、いいの。
問題はね、後半なの。
なんだか覚えられないの。
とまあこんな心境なんですがどうしましょうか。
どうしようっていうか覚えろって話ですが。
あ!ここで話したことは演出さんには秘密ですよ!?
こんな事がばれてしまうと......
もしかして見てますか?
見てないですよね?
よし、見てないようなので問題ないでしょう。
さて、本日の1枚
カメラを手にして
戦場(を生み出す)カメラマンと化したTさんと、逃げ惑う被写体。
状況が全くわかりませんが仕方ありません。私にだってわかりませんから。
えー
タイトルに良いお肉の日とかつけちゃったので何かお肉の話を。
と言っても特に無いので
ここは得意料理のレシピを公開しましょうか。
~鳥肉のトマトソース煮~
鳥肉(お好きな部位で) 200g
人参 1本
タマネギ 1こ
トマト缶 1缶
赤ワイン 適量
ウスターソース 少量
コンソメorブイヨン適量
塩コショウ
オリーブオイル
人参、タマネギを摩り下ろす。
鍋にオリーブオイルを引き、擦り下ろしたものを炒める。
火が通ったら
トマト缶を一缶加えて煮立たせ、コンソメかブイヨンを加える。加えたら弱火に。
野菜がコトコトしてる間に
お肉の調理です。
フライパンにオイルをひき
一口大に切った鳥肉を炒めます。
表明に色が着いたら
ウスターソース、ワインの順に加えて煮詰めます。ワインの赤みがなくなったら、ソースとお肉を先ほどの野菜鍋に投入します。
混ぜ合わせたら、蓋をして
鳥肉に火が通るまで煮詰めましょう。
余ったソースをご飯に乗せて
その上にとろけるチーズを乗せて
レンジでチンして
お手軽ドリアもおしいですよ!
それでは大路でした。
2014/10/28 Tue. 23:41
10/28(火)
2014/10/28 Tue. 22:59
10/27 月
|ΦωΦ=)そろーっ
こんばんは、12/5・6・7に行われる冬公演の演出です。
火曜日の夜ですがこっそりと昨日の日誌を書きます。
昨日は上演許可が出揃い、やっと公演の情報解禁をすることができました!
今回は恋愛をモチーフにした二人芝居の短編3つをお届けします。
以前も書きましたが、二人芝居のペアはそれぞれの色を持っています。それがどんな風に反応を起こして変わっていくのかまだまだ見えてきませんが、とても楽しみです!
それでは、今日はこの辺で。
2014/10/24 Fri. 00:51
10月23日木曜日


水曜のアップでズボンの股下が割けたイソカツです。
どうもご無沙汰です。
僕は元気です。
卒論がりがり書いてま…おや?誰か来たようだ。
…
…
気のせいか…
はい、ふざけるのはたいがいにして、
今日は
自主トレ(予想)
発声(予想)
スタチウム
スローモーション
台詞入れ
という感じでした。
あ、予想というはふざけてるんじゃなくて、僕が遅れてきたからでたぶんそうだろうと思って書きました、ひーすいません!(^-^;
股裂けしたんで明日はちゃんとやる!といったスタチウムとスロモには間に合ったんでこ勘弁を。
で、台詞入れの前にキャストの写真をとりました。みんな全力でわらかしにきてて、笑でしたww
そんな感じで、今日も楽しくでもしっかりと稽古しました。
写真は稽古中と終わりのときのものです。ピースしてるのは僕です。
あ、冬公もですが、茨苑祭に向けても準備していますので。是非是非当日足を運んでみてください!
でわでわ今日はこの辺で。
「1000人より1001人を呼ぶためだ。そのためにはなんだってやる!」(甘城ブリリアントパークより)
2014/10/23 Thu. 04:32
10月22(水)
2014/10/21 Tue. 23:20
10月21日(火)
はっ!
今日は俺が稽古場日誌か!!
やぁ
こんにちはこんばんは
言わずと知れた
ましこだよ。
今日は僕が日誌書くっちゅーこってね
眠い!
でもがんばる
今日は基礎練習とスタチュー、スローモーション、エチュード(いすとり、つり橋)
そのあとは、冬公演の稽古でしたーー
もう冬か
早いな
ちなみに稽古のあとは照明の一次プラン会議がありました。
いやぁ
いいぞーこれー
みんなで意見を出しあってね
変に遠慮しない感じね
いいぞーこれー
ただ、、、こう、、、
仕事がかさむと人がほしくなります。
勧誘、、、するか、、、?
俺『うちさぁ、演劇やってんだけど、演じてかない?』
誰か『あぁーいいっすねー』
演研のメンバーは増えるのか?!
こうご期待!!
今日は俺が稽古場日誌か!!
やぁ
こんにちはこんばんは
言わずと知れた
ましこだよ。
今日は僕が日誌書くっちゅーこってね
眠い!
でもがんばる
今日は基礎練習とスタチュー、スローモーション、エチュード(いすとり、つり橋)
そのあとは、冬公演の稽古でしたーー
もう冬か
早いな
ちなみに稽古のあとは照明の一次プラン会議がありました。
いやぁ
いいぞーこれー
みんなで意見を出しあってね
変に遠慮しない感じね
いいぞーこれー
ただ、、、こう、、、
仕事がかさむと人がほしくなります。
勧誘、、、するか、、、?
俺『うちさぁ、演劇やってんだけど、演じてかない?』
誰か『あぁーいいっすねー』
演研のメンバーは増えるのか?!
こうご期待!!
2014/10/21 Tue. 19:28
10月20日月曜日
2014/10/18 Sat. 08:45
10/17(金)

誰か早くルルとマスクとティッシュを寄越せーー!!
……自分で買えよって話ですよね、すみません。若干風邪気味の竹本です。
今回、参加人数もそこまで全然いないわけでもないのに、なぜかローテーションが早いですね。実を言うとその疑問は私が一番感じています。
「最近アイツ見ねぇな~ 」とか思われる方が居ましたら、ぜひ私にご一報を(笑)
本日はこの1週間のうち、(おそらく)最も人数の集まった稽古となりました。メニューはいつもどおり、基礎練習ののち、役者陣による本読みです。
先日の日誌にあります、カツカツコンビ(演出命名)、T&Tコンビ(仮)とは別グループの読みも始まり
冬公演の着々とした歩みを感じます。
一方のスタッフワークはといえば、少しでも仕込みを楽に終わらせるため、日夜東奔西走が続きます。
少し私情を話させて頂くとすれば
今回、照明以外に制作という役職に就き、演研と外部との連絡窓口を担う者として、日々少しずつ重くなる責任感を押し退けながら進んでおります。
昔の自分に比べれば、少しはポテンシャルが高くなった(のか)?
とにかく今は目の前の仕事にアタックするのみ
この調子で茨苑祭・冬公演も乗り越えて行ければ、2014年も安心して終えられるように思います。
それでは、また近々お会いしませう。
竹本でした。
2014/10/16 Thu. 22:54
10月16日木曜日
こんばんは。
今日はお家で焼肉です。
塩をかけて食べる豚肉は美味しいです。
美味しいものは少しでいい、当分肉は見たくないです。
今日はひどく人数が少なくて寂しかったです。
明日はもっとたくさんいるといいな。
平岡でした。
今日はお家で焼肉です。
塩をかけて食べる豚肉は美味しいです。
美味しいものは少しでいい、当分肉は見たくないです。
今日はひどく人数が少なくて寂しかったです。
明日はもっとたくさんいるといいな。
平岡でした。
2014/10/16 Thu. 15:24
10/15(WED)

どうもお初にお目にかかります。冬公演演出です。
ブログの書き方ワカラナクテ、オソクナッチャッタヨー
…というのは大嘘で、これまで何度もなんども役者やスタッフとしては日誌を書いてますですハイ。
でも演出ってなると気分が少し変わりますね。
なんとしても自分の思う、この意図を!この表現を!この美しさを!!伝えるんだ!!
みたいな演出さんももちろん多くいるでしょうが、自分はどちらかといえばメンバーで考えた多くのアイディアを集約して一つの形にしたい、そんなことを考えてます。
演出による表現なんて大それたこと、何もわからない状態でいきなりは出来ませんから。
さて、昨日はキャストが決まってから初めて、役者が多く揃いましたので顔合わせみたいな形で台本を読んでもらいました。
構造上、自然と2グループに分かれたわけですが、それぞれのコンビの色が見え隠れして、それを見てるだけでも楽しかったです。
写真手前のカツカツコンビ(演出命名)はとりあえず読みながらその都度止めてお互いの考えや読み方を確認したり、キャラクターを尋ねあったり。
写真奥のT&Tコンビ(仮)は片方が提案した読み方を試しつつ、気心が知れた仲なのでいかにお互いを面白くするかを話し合って考えてました。
現実でのコンビの相性も考えながらキャストを当てていたわけですが、こうなると残りの役者もどんな風になるか楽しみであります!
演出としてできるだけ頑張らなきゃなーと思います。
みなさん、12月の冬公演をお楽しみに~
それでは。(=ΦωΦ=)
2014/10/14 Tue. 23:02
10月14日(火)
こーんばーんはー
今日は
台風が
来ました
19号が
人造人間かよ
、、、
それはさておき
こんばんは
僕が誰だかわかるかな?
ざーんねん
ましこでしたーー
今日は基礎練のあと
照明の部署会議を行い
長引いたので
パチコで会議をして
演劇を語らいました。
僕は今
マクドナルドで
終電を待っています。
All by my selfがかかっています
海外ドラマのgleeで初めてでこの曲を聞いたのですが
本家も
「オーバーマーさーん」って言ってるように聞こえるんですね。
ええ
どうでもいいっすねw
いや!
久々の!
稽古場日誌だから
ちょっと遊びたかった!許して!
てなわけで
早い話が
部署内会議無事終わりました。
楽しかったです(割りとマジで)
って感じです。
おやすみなさいっ!
今日は
台風が
来ました
19号が
人造人間かよ
、、、
それはさておき
こんばんは
僕が誰だかわかるかな?
ざーんねん
ましこでしたーー
今日は基礎練のあと
照明の部署会議を行い
長引いたので
パチコで会議をして
演劇を語らいました。
僕は今
マクドナルドで
終電を待っています。
All by my selfがかかっています
海外ドラマのgleeで初めてでこの曲を聞いたのですが
本家も
「オーバーマーさーん」って言ってるように聞こえるんですね。
ええ
どうでもいいっすねw
いや!
久々の!
稽古場日誌だから
ちょっと遊びたかった!許して!
てなわけで
早い話が
部署内会議無事終わりました。
楽しかったです(割りとマジで)
って感じです。
おやすみなさいっ!
2014/10/10 Fri. 22:15
10×10 (Fri)

ご無沙汰してます!竹本です。
水戸芸術館での夏公演という大舞台を乗り越えて
再び共練で芝居を打てる時期がやって参りました。
今では2年になり、やる気に満ち溢れる後輩に(自分の場合は)照明の仕事を伝える立場になったと思えば、演研で過ごした今までの時間をとても感慨深く感じます。(それでも『まだ』2年ですが……)
本日は基礎練習ののち
・吊り橋
・椅子取り
・春夏秋冬
・アピオス
……など、大量のエチュード案の中から、アミダクジによって正式に選ばれました、『言葉当て』エチュードを行いました。
いざ始まってみれば、私自身は頭が真っ白になり、なんにも言葉が出てこない&同じ台詞を繰り返してしまうという状態に……
それでもなにかを伝えようとする意気込み……だけでは伝えたいことも伝わらないのは承知の上で、その気持ちも忘れず、アドリブに対応できるようなボキャブラリーを増やすよう、これからも精進致します!
写真はエチュードの中の1枚です。
【会社】にて
社長が下手に出て、清掃員がふんぞり返るという違和感大アリの「ヒエラルキー」を、演者の一人である鈴木さんに伝えようとする他3人。
このあとKachoさんは、イソカツさんにボコボコにされました笑(あくまでもダメ出しとして)
2014/10/09 Thu. 23:55
10月9日木曜日

今日は冬公演のキャスト希望の方で本読みをやりました。
こうやって他の人が読みしてるのを見るとめっちゃお芝居をやりたくなりますね!じっとしていられませんね!
演劇の魔力かもしれません!知りませんが!
ただの目立ちたがり屋でしょうねヽ(∀)ノ
しかし私は前期でフランス語を落としてしまったので後期でがんばらないといけないんです!
単位って落ちるんですね!わあびっくり!
本当に自業自得で言い訳ができませんね!
非常に悲しいです!
どの方がどんな役になるのか、とっても楽しみです。
しかし、冬公演の台本は学生からだいぶ離れた役どころなので役が決まっても役作りに気合いを入れなくてはいけないですね!
どんな役でもそうですが!
しかしそんなことをフランス語を落としたゴミのような私に言われたくないですよね!
自分のゴミ加減を再認識です!
台本が決まったときは学生がやるものとしてちょっと不安に思っていましたが、今ではどんな公演になるのか楽しみでわくわくしています!
影ながらみなさんを支えていきたいと思います!
よろしくお願いしますm(__)m
冬公演楽しみ!!
五十嵐
2014/10/08 Wed. 23:46
10/3金
2014/10/08 Wed. 01:36
10/7(火)
お久しぶりです!Kachoです。
Twitterなどでは更新があったと思いますが、演劇研究会も冬公演が始動いたしました。
前回公演の結びの言葉から連続して僕が更新してるのはちょっとオハズカシイのですが、1ヶ月空いたことでまた新たな気持ちに入れ替わっております。
アレはアレ、コレはコレ、というような新鮮な思考回路でお芝居づくりに取り組んでいきたいと思っております。
今日の活動は
・基礎練
・シチュエーションエチュード
・本読み
というプログラムで進行しました。
演劇研究会は即興性に弱いと個人的に思っておりますので、エチュードなどはとっても大切です。
自分は話の展開力に乏しいので、もっと精進したいですね…。
これからの活動も楽しみです(^o^)
それではまた!
Twitterなどでは更新があったと思いますが、演劇研究会も冬公演が始動いたしました。
前回公演の結びの言葉から連続して僕が更新してるのはちょっとオハズカシイのですが、1ヶ月空いたことでまた新たな気持ちに入れ替わっております。
アレはアレ、コレはコレ、というような新鮮な思考回路でお芝居づくりに取り組んでいきたいと思っております。
今日の活動は
・基礎練
・シチュエーションエチュード
・本読み
というプログラムで進行しました。
演劇研究会は即興性に弱いと個人的に思っておりますので、エチュードなどはとっても大切です。
自分は話の展開力に乏しいので、もっと精進したいですね…。
これからの活動も楽しみです(^o^)
それではまた!
| h o m e |