fc2ブログ
05// 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. //07

茨城大学演劇研究会 稽古場日誌

茨城大学内にある演劇サークル、演劇研究会・通称「演研」の稽古場日誌です 日々の稽古の様子や、公演の風景などをお届けします

6月25日(木) 演研日誌



 こんばんは。1年の渡邉です。



 梅雨ということで、雨が続く日々ですがいかがお過ごしでしょうか。私は、雨が続いていて毎日洗濯物と格闘していたりします。この時期は洗濯物がたまって大変ですよね(笑)。まあ、雨が続いて気分も憂うつになりがちですが、梅雨が明ければ楽しい夏がすぐに訪れますので、頑張って乗り切りましょう! 



 さて、そんな梅雨トークはさておき、本日の練習の模様をご紹介いたします。



 本日は、発声練習、スローモーション、スタチュームに加えてキャッチボールレッスンと台詞入れを行いました。



 ちなみに、キャッチボールレッスンとは、舞台で使う実際の台詞を、ボールを投げあうように言い合っていくというものです。最初は、台詞を覚えていてもうまく言えず、役者の皆さんは苦戦していたようですが、後半になるとスムーズに台詞が続いているようでした。



 本番まで、残り2か月ほど。新たな仲間も加えまして、今からどのような演劇に仕上がるのかが楽しみですね!



 そんなわけで茨城大学演劇研究会がお送りする「ウェルカム・ホーム!」は828日に水戸芸術館ACM劇場で開演いたします。ぜひ、お越しください。キャスト・スタッフ一同、皆さんのご来場を心よりお待ちしております。




スポンサーサイト



category: 2015年夏公演

[edit]

page top△

6/24(水) パネル組み立て!


どうも!最近朝起きれない
1年の上山 剣です!

本日は活動の後に
舞台作業でパネルを組み立てました!
僕も高校で大道具担当でしたが、
過去に先輩方が製作したパネルを
使っていたため、パネルを
作る機会に恵まれず、
まともにパネルを作るのは
今回が初めてでした。

舞台担当として
やっていくための
大切な1歩となりました。

いつか観客全員を驚かせるような
トンでもない舞台を作れるよう、
こういった基本の技術を
大切にしていきたいと思います!


余談です…。
高校の演劇部では、僕は
「黒妖怪」と書いて
「リューク」というあだ名でした。
初めはあまり好きでは
ありませんでしたが、
3年も呼ばれ続けると愛着が
沸くもので…。
ただ今呼んでくれる方、
募集中です!


以上、剣でした♪

category: 2015年夏公演

[edit]

page top△

6/23 (火) えんくぇんぬぃっすぃ

こんにちは! 1年の ときだ です。

今日は恒例の発声、スタチューム、スローモーションをやった後、
2年以上の方は経験のある 「スローウォーク」をやりました!
これは重心を偏らせずに綺麗に見える歩き方を身につける為の練習です。
その後は役者さんは台本読みをしてました。

また、稽古後は舞台制作の第1回目でした。

役者さんも順調にセリフを覚えてきていて、これからどのような劇が出来上がっていくのか楽しみです!

茨城大学演劇研究会がつくりあげる独特の「ウェルカム・ホーム!」をお楽しみに!!

以上最近運動不足に悩み始めた ときだあつし でした

category: 2015年夏公演

[edit]

page top△

6月18日(木)



こんばんは!4年のおおたです。
もう4年になってしまいました。1年の頃、日誌でプロンプの音の可愛さについて書いていたのがつい昨日のことのようです。
日誌も最後かと思うとさみしいですね。

しかし!演研にはフレッシュな力がたくさんあります。キャストにも1年生が多くいますしね。安心です。

さて今日は基礎練習のあと外郎売りをやりました!
そのあとは台本を持って稽古です。
スタッフ的にも本番が楽しみになる稽古でした。

ということで、8月は水戸芸術館でのウェルカムホームをよろしくお願いします!ご来場おまちしてます。

では…しっけい!

category: 2015年夏公演

[edit]

page top△

6/17(水) 共練入りだ[I

こんばんは!
木曜の分の日誌が書かれる前に、水曜の分を滑り込ませます。3年のスズキです。
 
 
昨日は共練入りでした。
広い稽古場に一年生たちが喜んでる様子が新鮮でした!
でも自分が新入生だった頃はこんな感じだったなーと思い出したりしました。見るものがみんな初めての体験。ぜひいろんな初めてを楽しんでほしいです。
 
 
共練では毎回いろんな舞台が作られるので、仕込んである舞台と、それがバラされた状態だと全然別の部屋のように見えますよね。
 
 
今回さらに広い会場である芸術館でお芝居ができるので、3回目ながらとても楽しみです!
 
 
 
 
 
稽古の様子を一枚パチリ。
昨日から本格的な稽古が始まりました。
これからどんな風に役者陣が作り上げていくのでしょうか。楽しみです!
 
演劇研究会のつくる『ウェルカム・ホーム??』お楽しみに!

category: 2015年夏公演

[edit]

page top△

6月16日(火) !!!

こんにちは。
セブンのつけ麺が大好きです。

今日は基礎練習のあと、ういろううりをして、台詞入れをしました。

1年生がたくさんいてとっても楽しいです。人が9人もいた??
もっと楽しくしたいし、楽しみたいです。
1年生の若さに負けないようにしなきゃーひえー!
明日から共練入り??わくわく??

平岡でした。

category: 2015年夏公演

[edit]

page top△

6月11日(仏滅)


( 写真撮影 : 太田 )

はじめまして。農学部1年の福富です。演劇は初心者でこれまでほとんど演劇との関わりはありませんでした。
出身は大阪なので、多少の方言はご容赦を。好きな飲み物はおー○お茶だったりします。

余談はさて置き、活動内容を紹介していきます

個人発声
全体発声
スタチューム、スローモーション
外郎売り(ういろううり)
一点集中法
一点集中法によって集中力が高まってる状態での外郎売り
台詞入れ

でした。
外郎売りは初めてやったので難しかったです。何事も初めては難しいですよね。

今回は練習場所が特殊で、和室でした。これまで会議室だったのでいつもと違う雰囲気でスタチュームなどの動きもいつもより大きく動けてた気がします(畳いいですよねー。僕は好きです。畳。)

これまでの練習を見てきて感じたことは、今年は1年生が多く練習も互いに見てきたのですがやはりというべきなのか上級生の方々はすごいなと感じました。練習を少しみさせていただいただけで学ぶべき点をたくさん見つけられました。

あ、そういえば11日から水戸芸術館で赤シャツやってますね。皆さん、見にいきましょう。

ではまた、星の降る夜に。

category: 2015年夏公演

[edit]

page top△

6月10日(水) 演研日誌

皆さん、はじめまして。こんにちは。
本年度、茨城大学演劇研究会に入会いたしました教育学部情報文化課程1年次の渡邉と申します。愛称は「なべ」です。もしも仕込み等で出会う機会がございましたら、お気軽に呼んでいただければと思います。

さて、それでは昨日の稽古の模様をご紹介いたします。
昨日行ったものは、

○発声練習
○スタチューム
○スローモーション
○スローウォーク
○台本読み

の5つです。基本の練習は、いつもと同じメニューでしたが、今回は新たに「スローウォーク」を取り入れたというのが、特筆すべき事項ではないかと思われます。ちなみに、この「スローウォーク」ですが、これは日本の古典芸術である「狂言」や「能」での歩き方からヒントを得て考案されたものだそうです。今回の稽古では、足腰を鍛えるための訓練として取り入れましたが、特に1年生が四苦八苦していた様子が印象的でした。
また、今回は台本読みもより本格的なものを行いました。台詞入れという作業を兼ねたものなのですが、キャストの皆さんの熱意が全身に伝わりました。物語が比較的長いものなので、台詞入れだけで1時間半くらいは時間がかかりましたが、その時間さえも忘れてしまうような密度の高い練習だったのではないかと思います。

以上が、昨日の練習の模様です。
実は私は、今まで演劇に携わったことが一度もなく、皆さんの演劇にかける熱意や、演劇界でのしきたりにカルチャーショックを受けまくりの毎日です。私も、周りの皆さんを見習いつつ、いつかは大きな舞台で役者として演じることができるように頑張りたいと思います。

さて、残る新入生は2人。次回は、いったいどのような日誌を書いてくださるのでしょうか。今からとても楽しみです。
それでは、今回はここで筆をおきたいと思います。ありがとうございました。


category: 2015年夏公演

[edit]

page top△

6月9日 (火) 演研日誌

初めまして!演劇研究会1年、芝山直希といいます!
工学部情報工学科所属、趣味はゲーム、最近気になってるゲームのジャンルはTRPG(テーブルトークRPG)です!GMをやる覚悟はあります!…でもルールブックが近くで売ってませんorz
8番手がこんな人間だとわかったところで、本題にいきましょう。

今日は、
・基礎練習
・部位別スタチューム
・スローモーション
の後、選ばれたキャストがセリフを覚える時間という流れになりました。(誰が選ばれたかは6月5日に告知されました)

自分はキャストには選ばれなかったのですが、キャストじゃないからこそできることを見つけて頑張っていきたいと思っています。高校時代は演劇部で役者ばかりやってたので、これを機会に別の視点から演劇と向き合えたらいいな~、って思います。

次回の日誌を楽しみにしつつ、今回はここで締めさせていただきます。
では、失敬!ありがとうございました!m(._.)m

category: 2015年夏公演

[edit]

page top△

6月4日(木)演研日誌

どうも、はじめまして!演劇研究会1年の津久井 瑠音です。人パラと言われている人文学部社会科学科です。男です。ラッキーセブンの7番目です(*・ω・)ノガンバリマス


今日の活動は

     ・発声練習

     ・スタチュウム、スローモーション

     ・台本読み(オーディション)


でした!ここ数日は同じメニューでした(*^^*)今日は最後のオーディションの日でもありました。キャストもそろそろ発表です(`・ω・´)緊張します!


演劇経験はあまりないので毎日の活動が新鮮でとても楽しいです(・∀・)しかし、慣れないことばかりで戸惑いの連続でもあります!色んな人に迷惑かけまくりです(´・ω・`)ゴメンナサイ


それでも、必死で食らいついていきます!男に二言はありません(多分)。応援よろしくお願いします!では、失敬!津久井 瑠音でした(〃'▽'〃)ありがとうございました!


category: 2015年夏公演

[edit]

page top△

6/3(水)



​はじめまして!教育学部こくご専修の林です。


そろそろ折り返しの6番目ですが、はりきってまいります。


今日の活動は





基礎連習


スタチューム


スローモーション


台本読み   


     をやりました。





演劇どころか、文化系のサークル自体が初めてなので、毎回の練習で


驚きの連続です。もうすぐキャストも発表となりますが、今からドキドキ


しちゃいますね。正直な話、演劇を作るうえでのこれからの動きだとかは


まったくわからんのですが、まあ、やるだけやってみようかなと思っとります。


明日は誰が書くのかわかりませんが、楽しみにしとります。











ところで


  「シリモリコン」


  「ビートポープル」


  「キル・・・ビル」


に続く名言は出るのでしょうか?そちらも非常に楽しみです。


では、失敬。ありがとうございました。















category: 2015年夏公演

[edit]

page top△

6/2(火) えんけんにっし


どうもはじめまして!
新入生11連打5番手行かせていただきます!!!!

新たに演研に入りました、工学部情報工学科1年の常田篤志です。

今日の活動は発声、スタチューム、スローモーションと基礎練習を経て夏公演に向けたオーディションを行いました。
Kacho さんや福田さん、そして鈴木さんら先輩方の読みに圧倒されながらも、胸を借りるつもりで読ませていただきました。

さてこの演研日誌は写真を載せられるということで今日の活動の1ページを載せてみましたが
いやー人数多いっすね!!
自分は高校時代演劇部に所属していたのですが、同学年が他に2人しか居なかったので今の同学年が10人も居るという状況に嬉しい悲鳴があがりそうです。

色々と新しい経験もありますが、これから演劇を楽しんでいきたいと思います。
はてさて色々書きましたが、この辺りで筆(?)を置かせていただきまする。
以上最近茨苑会館のクレープが昼飯だったりする常田篤志でした。

category: 2015年夏公演

[edit]

page top△